皆様、お久しぶりです!

少しずつ来海者さまが増えて、調子にのって更新スピードを上げようと思いながらも……なぜか筆無精が勝っておりますw


とりあえず、クーラーで夏は越せまして、先日、しまいましたw


そんな話をしてる場合じゃないんです!


我が家、強制的……と申しますか、プロテインスキマーからの水を、外部濾過用のオーバーフロー筒に繋げていることは、過去記事で御存知の事と思います(←わからない方は、過去記事さがしてね。の意w)半ば故意に、プロテインスキマーのエアーを多めにして、余剰空気が外部濾過へ入るようにしています


動画の通り、時々ブワァとエアーが出るのですが……外部濾過で攪拌され、プロスキ並みの泡になっていても、水はねは少し起きてしまいます。


その水はねを防止するために、アクリル板を立て掛けていたのですが……


保温兼断熱用の発泡スチロールの切れ込みに置いているだけだったのですが手を滑らせて、水槽の中へ……
最近のタコアシさん、触手を短めにし、共肉を一杯に伸ばす方法で開いています(過密対策?)そこへギロチンと化したアクリル板がズバッ!っといってしまいました
触手だけなら、あまり気にならなかったのですが……
伸びきっている共肉(胴体)へ直撃しました

直後の写真です骨格にある、ワックスとも呼ばれている共肉は残っていますが、そこから上の部分が切断され、骨格が剥き出しになっています
それ以外にも、一番右下の枝にも板が刺さり、穴を開け、風船が破れた様になっていました

これが10月20日の事です


んなこたぁどうでもええ事態が10月27日に発生しました


数日前からヒーターが稼働しているのを確認はしていたのですが……

二日ほど前に、ヒーターが稼働すると、ポンポンという音を二回ほど聞いて、原因は特定できなかったのですが……

27日の朝、タコアシさんが変な開き方をしていました

共肉は開いているのですが、触手は全て縮めた、エリンギのような開き方……写真撮ってませんw

その他のサンゴやイソギンも変な開き方……


水面がいつもより汚い

夜間、止めていたプロスキを稼働


触手を縮めているのに膨らんでる。何かを嫌がってる?硝酸塩?→測定5ppm!何故に!?

見ている間にも、タコアシから「イヤイヤ粘液」が!


目に見えない何かが流れてる?

よ~く見るとキラキラしたものが水中に……

数日前から、サンゴの一部にキラキラしたのがあるのは見かけていましたが、ハナビラタカラガイを入れていますので、「ナメクジみたいな跡が付くこともあるのかな?」と放置していました。


それが水中に無数に……

「原因はこいつだ!」

キラキラを嫌がり、体に付いたのを落とそうと、形を変え、粘液を出し続けてたのでしょう


ただ、プロスキを止めていたからといって、一晩で硝酸塩が5ppmも上がるかな?といった疑問は残ります。

最近、本みりんもおざなりになってましたしね。

それらも原因かとは思っています。


とにかく、キラキラの原因を探さないといけません

最近変えたのは、クーラー撤去、ヒーター接続(←夏場は切っています)……そういえば、ヒーター稼働した時、ポンポン鳴ったな?……ヒーター周辺をよく見ると、水槽の下に白い砂の様な塊が……底砂取ってなかったら、分からなかった……

とにかく、「なんじゃこりゃ?」で、予備のヒーターの箱を見てみると、材料一覧に「石英」………………「これだ!」

ガラスが割れて、中の石英が大量に出てしまい、水流で水槽中を舞っていたものと思われます

しかも500Wの大きなヒーターなので、量も大量に……


とにかく、水換えを20リットル→それでもキラキラは失くなりません


サンゴを全て取り出し、コンテナに移動、ザルにタオルを2重にして、水槽の水を全てコシながら取り出し、水槽の中をタオルで拭き上げました

おかげで、ほとんど取りきりました。


プロスキなどの配管そのままですので、隙間に入り込んだのは残りましたが、微々たる量です


戻す時も、コシきれていない物はコンテナの底に沈みますので、そのまま上澄みだけを戻し、残りは捨てました

足らなくなった20リットルを再度純水を作って、本みりんを気にせずドバドバ入れて、プロスキ+濾過をブン回し……初めて白濁しましたw

翌日は0ppm(*≧艸≦)になりましたw


タコアシの小さい方が、まだグロッキーです

大きい方が復調しだしています

が、ゴールドトーチ以外、全体的に色が抜けてしまっています

ノーマルのフラワーも、最近白くなりだしていたのに拍車がかかった感じです。

分裂しまくって、白化しているのか、密でストレスなのか……疑問です。


大ケガした枝も、復活し始めています

口も切った様な感じでしたが、再生したのか、残っていたのか……
右上の枝は、口も削った感じだったのですが。

最後に、壊れたヒーターは5年ほど水槽の中に入れていました。

皆様もヒーターは定期的な交換を。

同じヒーターを購入したのですが、材料表記がありませんでした。
石英には要注意ですよっww

ではでは