時々チョロチョロ写り込んでいますが、メインで話題にしたことがなかったので。w
あ!その前に、純水装置、水道蛇口にホース直でしっかり出るようになりました!
かなり楽です。かなりどころか、あっという間に純水が採集できます!
ゆっくり樹脂を通過させるため、かなり蛇口を絞ってます。早すぎたら樹脂や活性炭が踊りそうですしw
ただ、一週間で10~15リットル位しか使わないので……あまり作れません。あまりにも上手くいきすぎたので、とにかく純水を作りたい!
ww
作りたい作りたい病にかかっていますw
では本題
数年前、1000円サンゴコーナーでまとめて売られていたベージュのウミキノコ。
水質悪かった時はグリーンタイプを2匹昇天させていましたが、フラワーが維持できていたので再挑戦
いくつかありましたが、ひたすらジ~~っと凝視wしていると、ベージュのカサの奥にうっすらとグリーンの点々が
「ポリプグリーンかも!」と思って、その個体を購入してきました。
それから数年……2年以上かな?
いまや隅っこに追いやられてますw
最大にカサを開くと、フラワー並の直径20センチ位になるので、スペースがw
写ってませんが、すぐ右上にポラリオ1がありまして、日々ブン回されてますw
細くて高密度のポリプが強い水流でワサワサ揺れる光景は、モフモフしていて癒されますよ。
まぁ、イソギンボックスの奥でほとんど見えませんけどwww
感覚的には5分の3位は脱皮してますw
開いてる時より、脱皮期間の方が長いんじゃないかな?w
で、この子にはオマケがついてました
最初、3ポリプ位でしたが、光がよく当たるようにしてあげたら、大きくなってきました……2年も経ってこの大きさ?
実は一年近く、真っ暗な所にいてました!w
いや、wじゃないよね。オチビさん、ゴメンw
2代目シャコガイのライブロックにつけていたのですが、どんどん大きくなり、そんな時にシャコガイが調子を崩していたので、ウミキノコを土台のライブロックごとノコギリで切り離して、塩ビパイプに入れて立てていたのですが、その時から。ずっとパイプの中になっていました。
……二代が昇天してから一年以上なので、その間ずっと暗闇だったかも?
最近、真っ白な貝柱状態になっていたので、流石に救出しました。
最初の頃は、ベースにグリーンが乗っていましたし、このまま消滅は可哀想なので。
もっと前から別けるつもりでしたが、後回しが一年以上w
上の写真は直近です。分けてから1ヶ月位経ちました。
貝柱状態のは……写真がありませんw
まだ撮らなくていいかな?と思っていたら、最近になってどんどん回復してきました。
真っ白→苔が付いたみたいに少し茶色(褐虫藻?)この時点で駄目かな?と思いましたが、数日後、一次ポリプらしきものを出しました
茶色になってからの回復があっという間でしたね。
ベースもどんどん緑になっていってます。
流石にベースまでは戻るかな?と思っていたのですが。
大きくなるとベージュになるのかな?
別の種類が付いていたとも思えないのですが……
小さい頃は全体に蛍光タンパク乗せて褐虫藻集めて、ポリプが充分に増えたらベースの色は抜けるのかな?
だれかベースメタグリーンのウミキノコ、直径20センチ以上まで飼育した人いないかな?
そう言えば、巨大なベースグリーンのウミキノコって見たことないですよね。
このおチビで確かめてみますか。………スペースがwww
カサが10センチにもなれば、抜けるとは思うのですが。
最後に、ウミキノコ、環境になれるまでは決して簡単なサンゴではありません。
まあ、スターポリプやマメスナも維持できない環境ではありましたが。
どんなサンゴでもそうですが、水質検査しなくても飼えるサンゴはいないと思ってもらった方がいいですね。
我が家の水槽、アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸塩は全て0です
それでも、ウミキノコは元気です。
もちろん餌は与えていますが。
「ウミキノコは簡単」「ソフトコーラルは簡単」とかよく見ますが、それは「サンゴが飼育できる環境だったら」という条件が成立してからの話と思っていた方がいいですね。
ウミキノコ、一旦水槽に馴染むと、かなり適当でもwww
もちろん「サンゴが飼育できる環境」なら。ですがw
ではでは