ハタゴイソギンチャクが明日23日で丸4ヶ月です。
どんどん大きく膨らむようになり、窮屈になったのか、また脱走しました
移動するときは、くっつかないようにしているのかも。ですね。
ハナガサがしばらく引っ込み、数日そのままで、これは駄目かな?と思いましたが、以前にも縮んだままで数日たった時にスポイトで強く、汚れを落とすように水流を当てたら膨らみましたので、同じ事をすると復活しました。
赤いハナガサとかも、縮んだまま昇天させてしまいましたので、スポイトで吹き付けていればな。と悔やみますね
我が家のLPSサンゴには周期的とまではいきませんが、調子の悪そうな状態が2~3日続くことがあり、ハナガサもそれかな?と思っていましたが。
汚れがたまったか、それともウミキノコの新陳代謝みたいなのでしょうか。
話を戻しましてwなので、拡張
延床面積w1.5倍になりました
接続は結束バンドです
んで
1年以上経過したフラワーさん。
引っ込んだ時に枝を数えてみると10株以上ありました。
購入時は6株くらいだったと思いますが、いつの間にか増えてます。
まあ、タコアシが半年位で2→6株ですのでそれを考えたら、かなり増えているはずです。ただ、影になった株などは、消滅したりしています。
んで、昨日
粘液にくるまれながら出ていました。
たぶん卵だとは思うのですが。
自然番組の産卵映像もこんな感じだったような……
そんな触手が数本見られます。
卵だとすると、触手の中で卵作られるの???
です。
口に送って口から出すのかな?
ではでは
どんどん大きく膨らむようになり、窮屈になったのか、また脱走しました
移動するときは、くっつかないようにしているのかも。ですね。
ハナガサがしばらく引っ込み、数日そのままで、これは駄目かな?と思いましたが、以前にも縮んだままで数日たった時にスポイトで強く、汚れを落とすように水流を当てたら膨らみましたので、同じ事をすると復活しました。
赤いハナガサとかも、縮んだまま昇天させてしまいましたので、スポイトで吹き付けていればな。と悔やみますね
我が家のLPSサンゴには周期的とまではいきませんが、調子の悪そうな状態が2~3日続くことがあり、ハナガサもそれかな?と思っていましたが。
汚れがたまったか、それともウミキノコの新陳代謝みたいなのでしょうか。
話を戻しましてwなので、拡張
延床面積w1.5倍になりました
接続は結束バンドです
んで
1年以上経過したフラワーさん。
引っ込んだ時に枝を数えてみると10株以上ありました。
購入時は6株くらいだったと思いますが、いつの間にか増えてます。
まあ、タコアシが半年位で2→6株ですのでそれを考えたら、かなり増えているはずです。ただ、影になった株などは、消滅したりしています。
んで、昨日
粘液にくるまれながら出ていました。
たぶん卵だとは思うのですが。
自然番組の産卵映像もこんな感じだったような……
そんな触手が数本見られます。
卵だとすると、触手の中で卵作られるの???
です。
口に送って口から出すのかな?
ではでは