先程、濁った白い水煙を出しました
これもかなり状態の悪いハタゴやイボハタゴで見たことのある行動です⇒直ぐに周辺から水を吸出し、水換え

その後

茶色い水煙を吐き出し
褐虫藻?

らちがあかないので、水を投入時のように8リットル交換することにしました。

イメージ 1

その時の写真です。

イメージ 2

このように、ロールケーキのように口盤を巻き込み、重なり合っています。

イメージ 3

これは12:00頃の写真です。
赤丸の中、緑の明るいラインが入っていますが、そこに向かって触手を付けようとしているようにも見えます。

触手は微妙に脈動していますが、ヒーターに近い外側の口盤の触手がほとんど動きません。

しかし、大きめのフンが口の中から出て来た時は、動く触手にくっつけて、ポイしました。また口の中に落ちたのでピンセットで拾いました。
このフンですが、口の中にある場合は取らない方がいいかもしれません

不調のハタゴから昔取ったら、内部器官もくっついて来ました。
粘膜にくるんで排出するみたいで、無理に取ると粘膜に内臓がくっついて出てきました。
元気な個体はそんな事無いかもしれませんが……

とにかく、フンをする元気、取る元気はあるみたいなんですが。

イメージ 4

赤い丸の中に、鮮やかなパープルの点があります。
青丸は、緑色したラインです。

パープルの点が重要器官なら、その下の緑色のラインにくっつけるという行動は理解できますが……

まだ2回しかハタゴ系の昇天を見ていませんので、今回の状態が全く判りません。

かなり危険な状態だと思います

ただ、体の壊死がまだ見られないのも今までとは違います

刺胞が水槽内に飛び散ってる事もありません。

状態は昨日よりも進んでいます。
ただ、状態の良さは悪化しているように見えます

昨日は夜の間に、かなりのフンをしていました。
体を変化させるときは、不要物を排泄する場合がありますが、それと似たようなものかもしれません。

希望的観測ですが……

口の開いた個体を購入したリスクですが、心配が絶えません。