小さいけれどおクマさんw
名前はこのままにします

イメージ 1

あちこち場所を変えられるウメボシさん。この場所に置かれてから、おクマさんが興味をしめし、スリスリしだしました。
オラとしては、ゴイソさんに入ってもらいたいので、こちらも移動。

ウメボシの近くに置きました。

数日経って、今日

イメージ 2

頭を突っ込み始めました
触手加えてハムハムしてます。
粘膜を食べてる?
毒性チェック?

ウメボシでもハムハムしてました。
やはり粘膜を食べてるのかな?

最初は縮んだりしていたゴイソさんも、スコシずつ慣れてきてる感じです。
縮まないように刺激に慣らすためにハムハムするのかな?

イメージ 3

ゴイソさんはグラスの真ん中で開いて欲しかったんですが
グラスのなかでたまに場所を変えてます。

あ、そういえば、カクレクマノミってハタゴと1番相性良いって言いますが、ハタゴって魚食性が強いですよね。
つまり、ハムハムする事で、「近くに餌がいますよ。開いて下さいね」って事かもしれませんね。
ウメボシもハムハムされても縮みませんし。むしろ満開

クマよ、残念ながらそれはサンゴイソギンチャクぢゃよw