僕は幼少期からアナログゲームに

親しんで来ました。

 

当時アナログゲームと言えば

ボードゲーム、カードゲーム、

TRPG、ゲームブック等が中心で、

MTGや遊戯王に代表されるTCGというジャンルは

日本にはまだありませんでした。

 

 

(TCGの元祖であるMTGの発祥が1993年らしいので

海外には存在していたみたいですね)

 

 

そういったアナログゲームにつきものなのが

各種チェックリストや

自キャラの詳細を書き込むステータスシートです。

 

 

 

 

これら付属の印刷物は大抵必要分しか

ついていなかったので

 

高校生以上ならコピーをして使ったり

お金のない小学生ならノートに書き写したり、

 

また、ゲームによっては

xxx円の切手を同封して販売元へ送付すると

スペアのシートを送ってくれる…なんていう

ものもありました。

 

 

全ては今となってはとても懐かしい

昭和の懐古的なお話です。

 

 

 

 

そして月日は流れ現代、

一回に1PCは当たり前。

 

プロのリネ2戦士であれば

3PC、4PCあっても当たり前と

実に時代は進化しました。

 

 

昔は労を要したリストなんかも

PCをいじればちゃちゃっと

5分で制作が出来ます。

 

 

 

長い割に実は

主題にあんまり関係ない

前置きとなりましたが

 

 

 

リネ2はやってみると

意外に煩雑な

こまごました作業が多く、

 

加齢により衰えを見せつつある

僕の脳ではモタつきや

抜け漏れを誘発する事もしばしばです。

 

 

その為、いつからか

リネ2に関する簡単なリストを

エクセルで作って

それを運用する様になりました。

 

 

 

例えば狩りにいく際の持ち物リスト。

BSPS、DSPS、ルーン石、シチュー、ブースト

とかそんな消耗品を

1涙単位の消費量と共に記録しています。

 

リストに沿って順番に

チェックしていくだけなので

忘れ物の危険性が減ります。

 

 

あとは狩り→オリンモードへの変更手順リスト。

必要な持ち物、倉庫に預けるべき持ち物、

SCの入れ替え等。

 

 

そしてオリン待機60秒間でやる事リスト。

¥かけ、宝石、装備、帽子、動画撮影開始~等。

 

 

最後に各アカウントのIDPASSリスト。

これは管理を厳重にする必要がありますが

どのアカにどのキャラがいるのかとか

全アカのログインに必要なデータがまとまっています。

 

 

 

 

リストの作成をするのは少し手間がかかりますが

一度つくってしまうと

あとは見ながらちゃちゃっと準備すればいいので

遠回りな様で結構楽が出来ます。