(1月15日の選抜練習会)ガンガン行くときでも、頭は冷静に…。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 

金曜日は某強豪チームの練習会です。昨日は今年はじめの練習会でした。

この練習会には、地域ではトップレベルの選手・将来プロを目指す選手が集まります。

妻は所用でちょっとしか見学できず、オヤジは仕事で見学できなかったので、

ほぼ、息子のサッカーノートと息子からの報告によります。

 

メニューは、
①アップ
②対面パス
③1対1
④3対3
⑤7対7
⑥リフティング測定
です。
 
u8年代は突破力を養うことが重要とされています。
息子は基本的に「繋いで崩す」が好きなので、何事もそちらに意識がいきがちですが、
突破力の重要性も理解しているので、この選抜練習会では突破力を磨くことをベースとしています。
たまに自分の好きなプレーを優先してしまいますが…。
 
連休中の2部練とフットサルu10ではトコトン「繋いで崩す」にこだわっていたので、
意識の切り替えも含めて、目標を「ガンガン攻める」的なことにしました。
 
息子に話を聞くと、ガンガン行って④⑤では得点を決めつつも、連休中の成果としてパスもしっかり出せたそうです。
ハーフスペースを突破して、ペナルティエリアで2~3人に囲まれたところで、中にグラウンダーでのアシストするシーンが2回あったそうです。
 
ガンガン行けてたのは良いのですが、ただし、気持ちが先んじていたせいか、
ダイレクトのシュートを空振りしたり、ボールを取りに行くときの悪い癖が出てしまったようです。
 
空振りは力んだ結果ですし、
悪い癖が出たのは、自分の弱点を乗り越える冷静なメンタルでなかったからだと思います。
 
心は熱く、頭は冷静に、体はリラックスしてが大事ですね…。
 

 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!

 

 


ではでは。

今日は終日デスクワークです。

 
 
 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 

戦術的な考え方は↓を参考にしています。