新学期の平日のチーム練習。この状況をどう捉えるか…。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 
昨晩、チームから当面の練習スケジュールについて変更の連絡がありました。
息子の場合、月曜日が通常の練習、水曜日が選抜クラスの練習、木曜日が試合形式の練習です。
 
息子はこの他、
セレクション次第のJスクールの上級クラス、セレクションに落ちた場合はクーバーが加わります。
 
オヤジ一家が住んでいる地域でも、新型コロナウイルスの感染確認者数がじょじょに増えてきています。
家族への感染の可能性を考えると練習への参加は悩ましいです。
それを言い始めると、人との面談が必須な仕事をしている私も妻も危険な状態です。
マスク、除菌、手洗い・うがい、検温、早めの就寝、いつも以上に栄養に気を遣った食事と、個人で出来ることはしています。
妻とは、「独自での自粛を考える時期が近いかもね」と話していますが、現状ではチーム練習に参加して仕事はこれまで通りの予定です。
 
東京都をはじめとする感染確認者数が多い地域では、自粛しているチームやスクールが数多くあると見聞きしています。
そんな選手に比べたら、練習ができる地域の選手は幸せなことです。
 
が、「これを機に他の選手を引き離すぞ!」と悠長には言ってられませんし、そんなことも考えていません。
チームやスクールでの活動が無い選手の中には、地道にコツコツ自主練している選手もいます。
活動が無い選手はサッカーに対する飢えが湧いてくるので、活動が再開した時の猛然さはある意味脅威です。
この状態が半年や1年継続するなら差が開くかもしれませんが、1~2か月の場合なら、むしろ、油断大敵になると考えています。
 
息子が所属するチームは、当面対外試合は自粛するようです。
なので、土日に時間ができます。
この時間を使って、どんなレベルアップを図るかが重要だと考えています。

 

 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
センスだけの奴なんて努力で超えるぞ!

 

 


ではでは。

今日は午前のみ、デスクワーク&アカデミックマンです。

 

 
 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 

 

戦術的な考え方は↓を参考にしています。