(9月28日の地域リーグu8の裏話)良い意味での仲良しチームかな。人見知りがプラスになってます。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

こんにちは。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。

 

土曜日の試合開始前に、コーチ+2年生のお父さん2名+サッカー素人オヤジの息子の4名で雑談をする機会がありました。
テーマの一つに「最近1年生がレベルアップしてきた理由」ってのがありました。
ちなみに息子が所属するクラブチームはコーチが3名おり、土曜日はu12のカップ戦にヘッドコーチが帯同し、地域リーグu8にはコーチ2名が帯同していました。
 
いくつか理由を話していると、コーチが↓なことをお話しし始めました。
 
「今の1年生は、仲間をリスペクトしています。試合中に失敗した選手がいても非難しません。
逆に2年生は、非難します。試合中に選手たちの言動をよくみてください。
1年生だから幼くてそんなことをしていないってことはありません。
チームで得点をガンガンとる選手は、ディフェンスがさぼっていて失点すると、ディフェンスを非難します。
良くも悪くもやんちゃな性格の選手が多いです。
一方、1年生でその様な立場の○○(←有難い話で息子の名前を上げて頂きました)は、仲間が自分からでたパスをトラップミスしても非難せずに「次、次」と言ったり、自分以外の選手がゴールを決めると、その選手以上に喜びます。
ある1年生が負け試合後、親に「試合で負けたのに何でニコニコしているの?」って聞かれて、「負けたことは悔しいけど、みんなとサッカーできて楽しかったし。楽しかったんだからいいじゃん。」みたいなことを言っていました。
こういう学年は、非難しあう学年より強くなります。」
 
確かに、2年生の試合を観ていると
「なんでそんなクリアばかりするんだよ」
「ディフェンスもっと走れよ」
「ただ蹴るなよ」
って刺々しい大きな声が聞こえてきました。
 
一方、1年生の試合でも大きな声は聞こえてきますが、
「マーク」
「惜しい。次決めれる。」
「ごめんごめん」→「オッケー、オッケー」
って感じです。
 
昨晩のビデオチェックで、息子以外の選手がゴールを決めた時、息子が自分が得点した時と同じテンションで両手を天につき上げて喜んでいるシーンをみました(笑)
 
雰囲気が良いと、意欲的になります。
雰囲気がギクシャクしていると、足の引っ張り合いになります。
 
お互いを高めある様な性格の仲間が集まって良かったです。
そういえば、3年生からも仲間を非難すような言葉を聞いたことがありません。
失敗した選手に対して「おいっ」て一瞬なることもありますが、その後にフローの声掛けがあります。
 
コーチは息子のことを、「自分よりテクニックが劣る仲間に対してリスペクトしている。」的なことをおっしゃっておりましたが、親目線ではちょっとちがいます。
息子は人見知りで他人に興味を持たないB型だから、他の選手にガツガツ言わないと考えています。
腹の底はどうかわかりませんが、嫌なことをされても態度に出さずに、やり過ごすタイプです。
仲間をリスペクトしているかどうかを聞いたことが無いので、今度話を聞いてみます。
 
まぁ、今回のお話しは人見知りがプラスに働いている場合でしょうか。
そういえば飛び級のカップ戦で、息子は2年生より3年生と一緒にいました。
3年生のほとんどが息子みたいな性格の選手だからでしょうか。
3年生にほっぺをプニプニされたり、肩を抱かれて一緒にトイレにいったり、お昼ご飯のおかずを交換しているシーンをみました。
 
さてさて、息子は将来、チームの中でどういう立ち位置になるのか楽しみです。
 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
センスだけの奴なんて努力で超えるぞ!

 

 


ではでは。

午後以降はがっつりデスクワークです。

 

 


少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村