こんにちわ ゆうじです。
引用の文章の流れからは正直読み取れなかったりするのですが、「丁寧にやる」というのは、本当に大切です。
「丁寧にやる」ことで仕事上のトラブルのほとんど、人間関係も含めて軽くなるのは間違いないと思います。
自分の中の優先順位との葛藤も出てきますが、丁寧にやることは、今ここに集中することに繋がります。
ついつい雑になりがちで、なかなか難しいんですけどね。
以下、引用。
そのためには
繊細な作業が必要になってきます。
繊細な作業をすると
緊張して息が止まってしまうので
そこで息をずっと確認しながら
リラックスできるようにして
繊細な作業に取り組むとことが
大事なトレーニングです。
わたしは普段
「丁寧にやりましょう」
お掃除一つにしても
「ここをこういう風にしましょう」
と言っているのは
そのまま繊細な呼吸の技術を身に着けて
血圧の問題
気圧の変化の問題
緊張しやすいとか
疲れやすいという問題を解決する
身体的なトレーニングにもなっています。
なかなか意味がわからないみたいで
丁寧に続けられないでしょうから
ともかく、この通常クラスで
もっともっと自分を観察して
『今の呼吸の質はこの感じだな』
『もっと呼吸の質を上げられるようにしよう』
という取り組みが
必要になってくるということです。
ではでは、このへんで