こんにちわ ゆうじです。

 

スピで良く言う近い未来にお金の形が変わるという話がありますよね。

お金がない世界で仕事の仕方も変わるというものとかね。

自分は、あれは、未来にそうなることに砂糖と香辛料をまぶしたようなものだと考えています。

拡大解釈によってお花畑かと突っ込みたくなる夢物語になってるのを聞かされてもまぁ引きますよね。

 

当然、そんな急には変わることにはならないだろうね。

なぜなら、私たちの意識がついていけない受け入れられないから。

 

だから、何回も段階を踏む必要もあるだろう。

 

MMTとベーシックインカム、ジョブ型雇用は、その段階の一つではないだろうか?

問題ないとは云わないよ。未知の領域だしね。

 

で、ようやく、日本の経営者から記事として、こういう意見が出てくるようになった。

 

――財源はどうするのでしょうか。

「みんなに給付する財源がない、という議論がありますが、国債を発行したらいいじゃないかと考えています。近年、経済学に現代貨幣理論(MMT)が出てきましたが、私はその考えは正しいと考えています。江戸時代の貨幣改鋳、戦前の高橋是清(蔵相)の金本位制離脱、積極財政は一種のMMTではないかと考えています」

 

現代貨幣理論(MMT)

「独自の通貨を持つ国の政府は通貨を限度なく発行できるため、自国通貨建ての国債を発行して借金をしても、インフレにならなければ財政赤字は問題ではない」という考え方を中心とする理論。政府が借金を増やすことは財政破綻(はたん)を招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。「Modern Monetary Theory」の略。

 

下の記事は、タイトルがヤバいのだけど、中身はむしろMMTは、既に日本で一部実現し成功しているという記事。

最初にあげた夢物語の中で良く日本がそれをやるみたいな話があったりするけど、こういう感じかも知れませんよね。

日本が最初に実験的にやって、最終的にはやらず美味しい所はアメリカがというのは、良くある話なのですが、どうなりますかね。

 

今、物流の問題からインフレに向かいつつあるので、引っ込んじゃうかな?

 

ちなみに、こないだ、れいわの山本太郎が、麻生太郎に「万死に値する」と云ったのもこの話に関連する。

民主党政権時、自民が野党だった頃、講演でこの話をしてるんだが、政権を取った途端にこの話を引っ込めて日本を実験場にしないとか云ってるから、「万死に値する」と云ったのよね。

 

これは、自民に珍しい積極財政派の議員に対する財務大臣としての答弁。質問してるこの人も国会で「万死に値する」使ってた(笑)

まあ、「万死に値する」は慣用句だからね。

 

各党で、プライマリーバランスとか財政健全化を云って財政緊縮を唱える財務省由来の議員と、積極財政を云う人といるのでね。

財政健全化を云うのが、消費税上げようとしてくるのでたちが悪い。

 

ではでは、このへんで