こんにちは ゆうじです。

 
厳島神社を参拝して、
宮島の大聖院に向かいます。
 
大聖院は、空海開基のお寺で消えずの窯のある 霊火堂を管理してるお寺ということで行ってみたかった。
 

宮島のパワースポット大聖院の3つの見どころ!! | 宮島マイスターズブログ

ダライラマも来てます。

宮島・弥山の開創1200年を記念してダライ・ラマ14世による弥勒菩薩の開眼法要が営まれたそうな。

 

うぃき君を確認すると、

当院の草創については定かでない。伝承では、大同元年(806年)に空海が宮島に渡り、弥山(みせん)の上で修行し開基したといい、鳥羽天皇勅命の祈願道場となったという。ただし、空海と宮島の結びつきは、史実としては確認できない[1]。

とのこと。なかなか厳しいな。

 

 

この時点で自分の目標は、白糸の滝
大聖院の門。なかなか

 
なぜかカッパ。(笑)
なぜか、ミカエル。
なぜか、竜。あっ普通か?
ダライラマ法要の時のチベット風の弥勒像。
 
行ってない 魔尼殿(まにでん)
カラス天狗っぽくない。
 
この奥に 勅願堂という願い事のための数千体の小さい空海像や不動明王像があるんだが、念の重さに早々に退散。願いとか、祈りというより欲望によるもの圧を感じるのかもしれない。
伊勢の三石とは違う感じだが、あまり好きではない。
 
大聖院方面の弥山登山道に入る。
登った時は感じなかったが、あまり良くないかも。
 
 
大歳と素戔嗚が相神になっている。
白糸の滝方へ上がらず、展望台まで行こうとしたがヘロヘロになり下山。
だって、ロープウエーがあるんだもの。
 
奥さんは、絶対このまま登ろうとしていたが、頂上付近の予定時間を見ていて、頂上付近で大変なことになりそうな予感がして、逃げるように下山。
 
子鹿がかわいい。が野生動物なので、触らない。北海道では、エキノコックスがあるからキタキツネやエゾリスも触らんに越したことない。
 
干潮で砂地の上の厳島神社。
 
定番のお好み焼き。
 
土産物屋をうろついて戻ると大鳥居まで歩ける状態になってた。
 
今日は、ここまで。
 
続く