こんにちわ ゆうじです。
自殺をしたら、反省部屋に行くとか云う話があるそうです。
一般論として、そういうことを云う方もいるようです。
そもそも論として、 じっぱひとからげ【十把一絡げ】 に括ってしまうと弊害が大きい。
自殺、自死された方の状況は、ケースバイケースでないかというのが点、
何処に居るかかという知覚をしたの人のフィルターがかかっているのではないかという点、
そこに行っているのは側面だけで、本体ではない可能性も考えられるという点、などなど
昔、ヘミシンクセミナーで、お互いに亡くなった方の名前を書いて、お互いにその人の所に会いに行ってもらう。
場合によってはリトリーバルしてもらうというのをやりました。
(対象の人物の説明なし。名前のみでの探索です。)
自死した友人を見に行ってもらったところ、山の暗い洞窟の中で隠れているようだったそうです。
そのまま、リトリーバルしてもらいました。
その人の場合は、一人で山に登って転落死でしたので、親や学校とも揉めてる状態だったので、一人でいてもおかしくない状況だと思う。
人に会いたくない精神状態だったんだとすれば、隠れるようにしていて不思議はない。
隠れるようにずっと暗い洞窟に居た彼。
そういう状況を、「自殺は、してはならない悪いこと」という信念を持っている人が見たとしたら?
対象の人が自殺された人だと知っていたら?
その人のいる場所が、反省部屋に見える確率は高いだろう。
そもそも一体、何を反省していると云うの?
その人の永遠に続くかもしれない孤独の中で、気づきのない状態にいるだけかもしれないのにね。
あと、もう一つこの状態にあるのは、死の瞬間に囚われた側面のみで、本体は行くべきところに行っていて、既に囚われていないかもしれないという可能性もある。
逆に、先入観があると、そちらとのコンタクトが難しいということも起こりえます。
坂本さんの本の中で、 「自殺した沙織さん」 で、そういう話も紹介されています。
うつ病による自死で、亡くなられた方ですが、リトリーバルの必要がなかった。
詳細はレビューにもある(笑)
会うことが難しいことをモンローが説明している部分は、レビューでは割愛されています。
![]() |
あの世はある! ヘミシンクで知る死後の存続 [ 坂本政道 ]
1,620円
楽天 |
ではでは、このへんで