なかでも気に入っているのが、"表現のための実践ロイヤル英文法
この本のもととなった『ロイヤル英文法―徹底例解
英文法の解説に英語のネィティブスピーカーの視点が加わっているところが最大の魅力です。
例えば、この本には、"might as well ~の正しい意味"という解説があります。
少しだけ引用させて頂きます。
≪ここから引用≫ →
might as well~を「したほうがいい」と教わって誤解させられている日本人が少なくないようだが、この英語の意味は、本当はだいぶ違う。たとえば、人を2時間待っても来ないときに、「もうこれ以上待っていても、しょうがないだろう。あいつ、どうせ来ないから、帰ろうか」といったあきめらの気持ちを表すには、"We might as well go back home."がぴったりの表現である。だが、これは、「帰ったほうがいい」という意味ではなく、~中略~ 「帰るほう」と「帰らないほう」とを比べて、どちらにしても相手が来ないという結果は同じだから、「帰っても特に損はしないだろう」という意味になるのである。
← ≪引用終わり≫
本書では、このような解説を"Helpful Hint"と題して、128個も扱っています。
これが結構為になります。
どうしても、学校で教わってきた英文法が頭にこびりついているので、この手の解説を読むと目から鱗状態になることも多いです。
その点では、易しい英語で書かれた英語文法書のベストセラー"English Grammar in Use"も同様です。
今回紹介した文法書
→ 表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)
現在は、CD付きが発売になってます。
本館関連ページリンク
1.English Grammar In Useのご案内
2.私の英文法書公開