YAMAHA PACIFICA 302S⑩ ボビンカバー交換 | BED SIDE CHILI PAPER

YAMAHA PACIFICA 302S⑩ ボビンカバー交換

パシフィカの改造。

前回記事。クラッキング加工



ピックアップはこちらの記事で書いたように、シングルタイプのハムバッカーをチョイス。

パーツ購入

リアピックアップカバー(ボビンカバー)が黒なので、白に交換します。


リッチー・コッツェンが使っているChopper T(DP384)。



今付いているカバーを外しますが、なかなか剥がれないガーンガーンガーン


無理に引き剥がして、壊してしまうのも嫌なのですが、「きっと両面テープでくっ付いてるだけ」との予想のもと、ドライヤーで少しずつ熱を加えて剥がしていきました。

予想通り、テープらしき物でくっついてました。


4隅は気をつけた方が良いです。

裏から見た時の矢印あたりにコイルがあるので、断線させると終わりです。



さて、白ボビンに交換するのですが、耳の部分が邪魔なので、削り落とします。



はい、完成。ありゃ、取り付ける向きが逆だったガーンガーンガーン


ブリッジにつけてみた。ビスの穴の位置もバッチリです。

あ、ついでにサドルのネジも新品に交換してます。


ボディへの穴開けも完了。面取りもしました。

ストリングブッシュも取り付け。

取り付け後に少しだけ、ハンダで温めておきます。

ラッカー塗装が少し溶けたあとに固まって、より強固に装着することができます。


あとは、配線とナットです。

先が見えてきたぞグラサングラサングラサン