どうも!
京都生まれ東京育ちの姫です。おじぎ
 
久しぶりに京都に行ってまいりました。
向かった先は、こちら
 
トゥクライミング
 
外観
 
祇園にある肉割烹『にくの匠 三芳』です。
肉の専門家達が絶賛しているお店に、
食通の方々とご一緒しました。
こちらのお料理は、
おまかせコースのみです。
メインの和牛ステーキを何にするかによって、
値段がかわります。
 
ルイナール ブラン・ド・ブラン
 
まずは、グラスのシャンパーニュで乾杯♪
祇園で泡ものを飲むって清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、
緊張するけれど、
こんな世界最古のシャンパーニュメゾンが置いてあるのですから、
嗜むことにしました。
まだ、食べてもないのに、気分が幸せになりました。
 
水菜とお揚げさんのお出し
 
お肉の旨味溢れる出汁に、
水菜と油揚げと柚子が浮かんでました。
寒い日にこの温かさを得て、優しさを感じました。
 
向付二種
 
向付1皿目は、定番メニューの「牛タンの昆布締め」です。
舌にふれたしっとり感にうっとり♪
昆布と牛肉の旨味が相乗効果で感動を覚えました。
向付2皿目は、
川岸牧場のイチボの上に、ピエモンテのトリュフがこれでもかってかかってます。
しかも、アルバ産の香り豊かなものまで入荷されていて驚きです!
お肉の繊維がしっかりしているから、
トリュフはあえてふわっとシフォンのようにスライスされていました。
こんな掛布団で寝てみたいですね。(^^)
 
こっぺ蟹と海老芋の白味噌椀
 
海老芋の中に、こっぺ蟹の身と外子と内子を詰めて、
牛脂で揚げてます。
これを崩したら、コクのある白味噌の汁に、融合して
肉割烹ならではの粋な椀と化しました。
 
初亀 中汲み大吟醸
 
静岡のエレガントな日本酒をいただきました。
繊細な御料理に合わせやすい味でした。
 
サーロインの小丼
 
炊きたてのお米に昆布森の雲丹と海苔をリゾットのようにからめて、
川岸牧場のサーロインを載せてます。
流行りの雲丹×牛肉ならお寿司でも良いのではという訳ではなく、
上と下をちょっとずつ別々で食べてから、
両方まとめて食べるという丼スタイルの醍醐味がありました。
また食べたいと思える程心に残る味でした。
 
おにくと下仁田葱の山椒焼き
 
分厚いハラミどすえ~。
醤油の味と山椒の香りがワイルドなハラミの印象をさらに引き立ててました。
下仁田ネギまで絶妙な火入れでした。
 
フグとおにくの柚子釜
 
柚子釜の中には、
川岸牧場のミスジととらふぐを
京都ならではの千枚漬けで合わせるという
独創的な技が光ってました。
土佐酢はジュレにすることで、柚子釜の中で食べやすさを演出してました。
 
サーロインのしゃぶしゃぶ
 
とろけるような繊細なしゃぶしゃぶを
大判サイズでいただきました。
 
モレッティ・オメロ ウンブリア ロッソ テール・ディ・ジアーノ
 
お肉続きですので、そろそろ赤に切り替えることにしました。
お肉に寄り添える骨格のしっかりしたウンブリア州の赤ワインでした。
 
 
和牛ステーキ 
 
この日は、
ヒレ、シャトーブリアン、近江牛ロース、神戸牛ヒレ、
そして神戸川岸牧場長期肥育38か月のロースから選べました。
4人いたので、
信州牛のシャトーブリアンと神戸川岸牧場長期肥育38か月のロースを
二人前ずつ頼みました。
川岸牧場って何度も出てきてますが、中でも一番珍しい長期肥育38か月は、
高級ながら、せっかく来たからにはおさえておきたかったので、
協議の結果奮発することになりました。
シャトーブリアンは、上品な味で、
38か月の方は、肉汁の主張がありました。
 
お食事
 
牛ヒレ昆布巻きやお味噌汁とごはんと香の物が出てきました。
ここまでお肉攻めで徹底していることに驚きました。
 
甘味
 
濃い抹茶シャーベットと
ほくほくした大納言小豆でした。
 
煙もくもく系の焼肉も好きですが、
このように自分で焼かずに、
創作的なお肉料理をいただくのも勉強になって
良いなと思いました。
また、仕事を頑張って来たくなるモチベーションにつながりました。
 
京都にて 肉割烹は 元気の糧 ~姫心の俳句より~
 
『にくの匠 三芳』のオフィシャルサイトは、こちら