茂宇気神社(鳥取) | 宝くじを当てたい!関西の金運アップのパワースポット!

宝くじを当てたい!関西の金運アップのパワースポット!

関西には金運にまつわるパワースポットがたくさんあります。そして、成功者ほど、パワースポットに行ったり、験担ぎを行っています。関西の金運アップのパワースポットで宝くじに当たる確率を少しでも上げてみませんか!

 

「茂宇気」と書いて「もうけ」と読みます。

 

元々は「妙見大権現(みょうけんだいごんげん)」と称し、この地の氏神として「埴山姫(はにやすびめ)」を祀っていました。

 

埴山姫は伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)との間に生まれた土の神様です。

 

「ハニヤス」とは土器などの材料になる赤土の粘土を指します。

 

 

 

神器や祭具を作る為の神聖な土という意味だそうです。

 

そのことから埴山姫は陶器・農業・土木・造園などの神様として信仰されてきました。

 

田んぼの畦や川の堤などで祀られることが多く、作物の実りにも関係するため五穀豊穣の神「豊受大神(とようけのおおかみ)」と一緒に祀られることも多いようです。

 

 

また、同じく土の神様である「埴山彦(はにやすびこ)」とは対となり、二神を合わせて「埴安神(はにやすのかみ)」といいます。

 

妙見大権現は1702年に天照大神を合祀、「妙見茂宇気宮(みょうけんもうけのみや)」と改称しました。

 

 

その後1868年の神仏分離の際、天照大神のみを祀る神社となり、「茂宇気神社」となりました。

 

 

現在の祭神は天照大神、大山祇命(おおやまずみのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)となっています。

 

「茂宇気」という名前が「儲け」に通じるとして商売繁盛・金運の神様として信仰されています。

 

 

全国から参拝者が訪れているそうですよ。

 

是非参拝してみてください。