インボイス制度が10月1日から始まりましたが、中身ご存知でしょうか。
私も以前一冊本を読んだだけなので、そこまで深い理解ではありませんが、基本的な部分は理解できました。
↓こちらの本がおすすめです。
私のまとめはこちら。
ポイント
- 売上1000万円以下の事業者は免税事業者であり続けるか登録事業者になるかどちらか
- 免税事業者であれば、取引先(注文元)が消費税を肩代わりすることになる→取引先から値段交渉されたり、他の登録事業者への変更の危機となる
- 登録事業者であれば、消費税を自分で納めなくてはいけない
自分で事業をやっていて今まで免税事業者だった人にとっては結構大きな痛手になり得ます。
年間最大100万円くらいの差になりえるということですからね。
現状私への影響
私も個人事業主としては、免税事業者を続けています。
幸い、私のお客様は、登録事業者でないと〇〇というようなことは言っていないので特に問題なくできています。
正直、個人事業主に業務委託しているケースは、ほぼ仕方ないと思ってくれると思います。
もう一つは、2年ほど前に創業した小さい会社です。
こちらは、お客様に登録番号ありますかと聞かれはしましたが、免税事業者のためありません、と伝えたら、了解ですで済んだので、こちらも特に問題ありませんでした。
今後どうなるかわかりませんが、一旦自分への影響はほぼありませんでした。
正確には、影響がないということはなくて、自分の周りのお客様が肩代わりしてくださってるだけなので、その分今後彼らが厳しい立場に立たされる要因の一つになりえます。
それをさけるためにも、自分が提供しているサービスの質の向上を継続して行わないとなと思いました。
感想
インボイス制度が最初から導入されていれば、特に反感も持たなかったと思います。
そもそも益税という制度がなければ、誰もが一律で消費税を払うというシンプルなルールであれば、そもそもこんな議論は起きていなかったんだろうなと思います。
普通の制度でも、最初の状態が違えば、反応も全然違うんですよね。
あまりここに囚われすぎず、自分の提供するサービスの質を向上させて、周りのお客様からはじめて、日本全体の生産性向上につながるように努力したいなと思いました。

