中国株式は全体資産の2%弱くらいしか保有していませんが、最近損益がほぼ0になってきました。

 

私のプロフィールはこちら↓

 

30代のサラリーマンです。

自分の時間を使って、2年前に副業始め、去年起業をしました。

 

幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。

 

「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。

 

ブログの内容は、メインで以下になります。

1. 健康

2. 節約

3. 投資

4. 本

5. 幸せ

6. 税金

 

普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。

 

2021年に初めて中国株式を購入し、その後中国株式はずっと緩やかに下っていき、ほぼ半値近くになっていました。−30%~-20%なんて当たり前状態で推移してきました。

 

 

 

 

 

10月の時点では−25%くらいでした。

 

そして、10月終わりに中国株式を買い増ししました。約2年ぶりです。

 

 

 

そして、今損益は99.51%まで復活してきました!

 

 

そして米国株式は逆に110%以上を推移してきましたが、もう含み益はほぼなくなっています。

投資信託も12月からマイナス。

 

 

前から紹介している内容ですが、こういった株価の変動から自分のポートフォリオを見直すいい機会になります。

 

米国株式と中国株式は、逆の値動きをしていることがわかりました。

完全に逆ではないにしろ、相関は少ないように感じられます。

 

政治的な背景、政府の方針、企業や国民の文化も違うのでそれはある程度当然の事かもしれません。

私個人的には、今後常にアメリカ一強が続くとは思っていないので、中国を含む新興国にも薄く広く投資をしていきたいなという気持ちになりました。