BECI-managersのブログ

BECI-managersのブログ

フィリピンの英語学校BECIの日本人スタッフが学校の紹介や生徒さんたちの普段のリアルな生活をお伝えします!

Amebaでブログを始めよう!

 Beciに来てもう6週目が経とうとしています。後、半分の期間しか残ってないと思うと焦りが出てきます。現在、IELTSコースに変えたばかりで、先生や教材も変わり、すこし苦戦しています。今回はIELTSとは何なのか、どういった試験内容なのかを説明しようと思います。そのうえで来週はbeciで実際どうやって勉強してるのかを書こうと思います。

 International English Language Testing System(IELTS/アイエルツ)は、英語力4技能(話す、聞く、書く、読む)の能力を測る試験です。
世界120カ国で実施され、年間100万人以上のが受験しており、教育機関や企業でも注目されているため、進学・就職採用の基準になっています。
IELTSは、オーストラリアはもちろん、ニュージーランド、イギリス、カナダのほとんどの高等教育機関で認められており、大学や専門学校への入学の英語条件として幅広く利用されてるようです。。
IELTSには2種類があり、
①アカデミックモジュール
→大学や他の高等教育機関への出願のためのテスト
②ジェネラル・トレーニング・モジュール
→一般的な生活、仕事や、移住に関わるテストって感じです。
 

どちらも、Listening、Reading Speaking、Writingの4つのパートに分けられています。

 Listening 40問 30分

選択問題、穴埋め問題などが出題され、読んで理解し一般的な会話やセミナー等の内容を聞い解答を素早くメモし、解答しないといけません。

 Reading 40問 60分

選択問題、穴埋め問題、簡単な文章での解答する問題もあります。長い文章を短時間で集中して読み、理解する力、文法の知識、語彙の豊富さがためされます。

 Speaking 4パート 11~14分

趣味、文化、家族についてなど様々な分野の質問を受けて、答えていく試験です。自然で流暢な会話力、事物を比較したり自分の経験・意見・将来の計画なども聞かれるので、語彙力がほんとに求められると思います。

Writing 2問 60分

アカデミックかジェネラルの2種類によってテーマがかわり、いろんな分野のテーマが文章の課題として出ます。Task1では図や構造の説明などで、TasK2では、一つの課題に対して、賛成かどうかやどう思うかなどを書かされ、題材を正確・適切に記述したり、複合した文章を書ける表現力、論理的に文章を展開する構成力、文法、ボキャブラリーなど様々なことが問われます。僕が一番苦手な分野です。

 ここまで、ただ試験の説明になってしまいました(笑)。

Beciではこのことを踏まえて、part別に解き方などをひとつ一つ教えてくれます。自分がどのように勉強して、Beciではどうやって教えてるのかというのを次回かいていきたいと思います。クリスマスや年末が近づいてるので、バギオではどのようにみんな過ごしているのか報告します。では、See U! 

おじさんフィリピン留学 part 4

 

早いものでもう4週間が終わりました。

バギオの街は山に囲まれた避暑地になる為クリスマスシーズンになると

フィリピンからの観光者が続出しダウンタウンは朝から晩まで人の山になっています。

なんか凄く懐かしい光景です。

子供の頃の記憶が蘇るような昔の日本を思い出します。

今日は買い物をする為にダウンタウンにお出掛けしました。

その中でカトリック教会を見つけたのでその中も少し覗かせて頂きました。

日曜日だったのでミサに来られる方々で教会内は溢れていました。

本当に信仰の深い方々です。唄声などに感動させられました。

 

バギオの街はサラッと歩けば直ぐに回り切れる感じなので少し外れ

「と言っても歩いて行ける範囲ですが」場所にあるグランピージョウと言うここ、

バギオでは結構有名なお食事処に行って参りました。

店内はフィリピンの雰囲気を感じさせない新しい感じでコレからこう言ったお店が

増えてフィリピンも変わって行くんだろうなぁって思いました。

フィリピンで食事や買い物をした際に金額の安さに驚かされます。

まぁ結局換金したお金を使っちゃったら節約も何もないんですけどね…

ちなみにここはジャンクフードのお店と言った所ですかね。

写真で見ると小さく見えますがかなりのサイズです。

 

こちらも同様で肉厚でお腹ぱんぱんでした。

 

このお店はかなりの行列が出来ます!もし行かれる際は早めに行く事をお勧めしまぁーす。

お腹もいい感じになった所でエクササイズがてらボタニックガーデンに行く事にしました。この日は天気も良く緑と空が本当に綺麗でした。

 

ね綺麗でしょ!バギオの街は交通事情が非常に悪く坂が多い為か排気ガスの臭いが

キツく頭痛になりそうな程で街を歩くのは辛くなりますがボタニックガーデンや

公園に行くとホットします。

 

??まぁ色々飾られておりました!

 

ジプニーに乗り込みダウンタウンに戻る際バギオの景色を撮って見ました。

いろいろな柄のジプニーが沢山走ってます。

何度か乗りましたが慣れてないせいか道路が悪いせいか酔いそうになります…

でもいつも思うのがよく事故なく運営出来ているなぁって思います

バギオの街は信号や標識が本当に少なくその上車線もよく見えない状況で

このジプニーの運転手は1人で運転と会計をアナログでこなしています。本当に驚きます。

 

 

建物の感じもこんな感じです。

変わって行くんでしょうねコレからどんどん!

街を歩いているとお金を求めて声をかけて来る子供やお年寄りが沢山います。

凄くいろいろ考えさせられます。

どうすればそう言った人が幸せになれる国になれるのかなぁって…

日本は、なんだかんだ言いながらもまだまだ幸せな国だと思いました。

 

この後、街一番のショッピングモールで買い物をしてぐるぐる散策している時に事件が…

はぁ…財布をすられてしまいました…こんなに街周っていろんな情報を得たにもかかわらずなんの警戒もなくバックパックに荷物を全て放り込み呑気に歩いてたから

悪いんですがやはりショックでした…

そのショックからか体調崩し3日間動けず食べれずで最悪な翌週を迎えてしまった…

まぁいい経験にはなったがなんか悲しかった…

 

BECIに来て3週間経ちました。

 

第1週目に比べてだいぶ余裕が出来てきたように感じます。

第1週目は教科書も多いので何をしているのか全く分からなくて、

夜授業が終ったときには疲れ果てていました。

 

今は授業によって何を目的に学習しているのか掴めてきたので、

授業毎にどうやって予習復習すればいいか自分なりのやり方も導入できてきました。

また何コマかスケジュールの関係でクラスを変更しましたが、

今は授業も固定されて、各先生の授業方法にも慣れてきました。

宿題も毎日過剰に出たりはしないので、授業後に予習復習をする時間もあります。

あともう少し余裕があれば英語の映画など見たいなと思いますが、

今のスケジュールに不満はないので自分で調整します。

 来週には総合的なテストがあるのでたったの3週間ですが、

自分の英語がどれくらい伸びたのか楽しみです。

 

実感としては当初よりは良いというくらいでよくわからないというのが本音です。

言語にはリスニング、リーディングなど色々な側面があり、

全て大切でよい点数を取ることができれば一番だと思いますが、

自分の意思をしっかりと伝えたり、海外の人と円滑にコミュニケーションを

取れることが更に大切なので、BECIを離れる時に、

その部分での成長を少しでも感じられるようにしたいです。

 

 授業以外では金曜日の夜に初めてフィリピンのナイトマーケットに行きました。

初回の新入生向けのナイトマーケットを逃してしまったので昨日になりました。

ナイトマーケットは今までどの国でも大好きだったのでとても楽しみにしていました。

行く前に友人からフィリピンのナイトマーケットは清潔ではないとか

面白くないとかマイナスなことばかり聞いていましたが、

その評価ほど悪くなかったです。食べ物というより洋服や靴、

雑貨を売っている場所が大部分でした。食べ物もケバブやハト麦?、

中華料理屋のパンなど食べましたがとても美味しかったです。

ただやはりあれだけ混雑するので財布や携帯電話などの貴重品には

特に注意が必要だと感じました。

またナイトマーケットやショッピングモールの周りにファーストフード店の密集が

すごくて何となく驚きました。

 またクリスマスも近いので街全体がクリスマスの雰囲気になってきたように感じました。

キリスト教徒が多い国でクリスマスを過ごすのは初めてなので楽しみです。

また来週の金曜日には学校でクリスマスパーティーがあり先生だけでなく生徒も

参加できると聞いたのでそれもとても楽しみです。

 

 来週が終ればちょうどBECIでも時間の半分が終ります。

また年末なので休みも多くすぐにすべてのプログラムが終ってしまいそうです。

勉強ももちろんですがクリスマスやニューイヤーなどとてもいい時期に来たと思うので、そちらもしっかりと楽しみたいと思います。

 

最近、雨の多いBECIです。

それをよそに、この間フィリピンでの初旅行に行ってきました!

韓国人の生徒たちに誘われ、日本人含め10人での旅行でした。

 

行先はハンドレッドアイランドというところで、ルソン島北部の西側、

リンガエン湾に点在する123つの島々のことです。

ここは、フィリピンでもまだ未開発のリゾート地らしく、

他の海よりも人が少なくプライベートビーチ気分を味わえます。

ィリピンの首都マニラがあるルソン島の国立公園のことをハンドレッドアイランドと

呼んでるそうです。

 自分たちで調べていくこともできますが、BECIがツアーみたいな感じで

バンや家を見つけてくれるみたいで、手間が省けます。

 

4時にBeciから出発してバスでずんずん北上すること3時間。

目が覚めて外に出ると、むわっとした30度の気温が待ってて、

バギオとの気温の差にびっくりしました。

着替えてビーチに向かうと、南国の海が広がり、綺麗な青空と、

キラキラ光る海を見るだけでも満足でした。ハンドレッドでは、パラグライダー、

ダイビング、シュノケリング、シーウォーク、バナナボート、

ジップラインなどいろんなアクティビティを楽しめます。

全部はできませんでしたが、シュノケリング、シーウォーク、バナナボートをしましたが

個人的にバナナボートはほんとよかったです。

綺麗な海をものすごいスピードで駆け抜けて圧倒されてたら、

急にハンドルを切られ、みんな海にたたきつけられ、

本当スリル満点でした。どっと疲れたアクティビティの後は、

みんなでサムギョプサルパーティをしながらおなかを満たしながら

日本では決して見れない綺麗な星空も見れました。

 月曜からまた勉強漬けの日々です。

結果を出してまた遊びに行きたいものです。では、また来週...

 

 

留学5週目がたちました。

一ヶ月がすぎ生活には慣れたが、勉強面では最近自分の英語の伸びを感じることが

少なく正直焦り不安を感じています。

発音、ボキャ、リスニング、予習、復習などやることが多く、

なにを優先してやればいいか分からず戸惑っています。

英語はすぐ伸びる簡単な科目ではないことはわかっているが、

自分が今やってる勉強は正しいのか自信が持てず悩んでいました。

僕は、友達やマネージャーに聞いてみることにしました。

自分の現状を話し、自分が今必要なことを相談しました。

いろいろなアドバイスをもらい一番大切な事に気づきました。

それは、「今、フィリピンで留学していること」です。

 

僕の留学期間は三か月しかありません限られています。

元々の英語の能力がない僕が、たったの三か月で英語が完璧になるわけがありません。

そこで、今海外にいることを一番に考えここで学ぶべきことを一番に考えました。

それは、発音、スピーキングです。

文法やイディオムなどは一人で学習することができるが、

発音は学ぶことが難しくここでやるべきことだと気づきました。

そして、発音特化の授業をとることに決めました。

来週または次の週に発音特化のリハブという授業を受けるので

また感想を書きたいと思います。

 

 次に自分の自習の勉強法、やっていることを紹介したいと思います。

自分がやっていることは3つあります。

一つ目は予習、復習です。

予習は主に明日やるトピックの分からない単語を調べ復習は、

今日の授業で先生に注意された発音や正しい文をまとめて

見直しやすいようにしています。

二つ目は、単語の学習です。暗記ではなく学習です。

やはりボキャは話す上で大切で自分には圧倒的にボキャが不足しているため、

単語の発音、スペル、意味、使い方4つを意識し学習するようにしています。

留学に来る前に学習しなかったことをとても後悔しています。

3目は、一日のうちに英語で言えなかった日常会話や表現をメモしておき、

それを調べる作業です。今日言えなかった表現は明日言えるよう努力しています。

以上が僕が行っていることです。

これらのことを書いたが、もう一つ言われたことがあります。

それは、「信じる事」自分を信じない者に努力する価値はありません。

また、焦らず楽しむこと。英語は言語です。

言語は人と会話を楽しむものです。楽しむことを忘れてはいけません。

これからもこれらを意識し自分を信じ焦らず勉強頑張っていきたいです!!!

 

留学5週目がたちました。

一ヶ月がすぎ生活には慣れたが、勉強面では最近自分の英語の伸びを感じることが

少なく正直焦り不安を感じています。

発音、ボキャ、リスニング、予習、復習などやることが多く、

なにを優先してやればいいか分からず戸惑っています。

英語はすぐ伸びる簡単な科目ではないことはわかっているが、

自分が今やってる勉強は正しいのか自信が持てず悩んでいました。

僕は、友達やマネージャーに聞いてみることにしました。

自分の現状を話し、自分が今必要なことを相談しました。

いろいろなアドバイスをもらい一番大切な事に気づきました。

それは、「今、フィリピンで留学していること」です。

 

僕の留学期間は三か月しかありません限られています。

元々の英語の能力がない僕が、たったの三か月で英語が完璧になるわけがありません。

そこで、今海外にいることを一番に考えここで学ぶべきことを一番に考えました。

それは、発音、スピーキングです。

文法やイディオムなどは一人で学習することができるが、

発音は学ぶことが難しくここでやるべきことだと気づきました。

そして、発音特化の授業をとることに決めました。

来週または次の週に発音特化のリハブという授業を受けるので

また感想を書きたいと思います。

 

 次に自分の自習の勉強法、やっていることを紹介したいと思います。

自分がやっていることは3つあります。

一つ目は予習、復習です。

予習は主に明日やるトピックの分からない単語を調べ復習は、

今日の授業で先生に注意された発音や正しい文をまとめて

見直しやすいようにしています。

二つ目は、単語の学習です。暗記ではなく学習です。

やはりボキャは話す上で大切で自分には圧倒的にボキャが不足しているため、

単語の発音、スペル、意味、使い方4つを意識し学習するようにしています。

留学に来る前に学習しなかったことをとても後悔しています。

3目は、一日のうちに英語で言えなかった日常会話や表現をメモしておき、

それを調べる作業です。今日言えなかった表現は明日言えるよう努力しています。

以上が僕が行っていることです。

これらのことを書いたが、もう一つ言われたことがあります。

それは、「信じる事」自分を信じない者に努力する価値はありません。

また、焦らず楽しむこと。英語は言語です。

言語は人と会話を楽しむものです。楽しむことを忘れてはいけません。

これからもこれらを意識し自分を信じ焦らず勉強頑張っていきたいです!!!

 

 BECIでの生活3週目です。

今週は、発音を教えるリハブのクラスが始まりました。

昼間のクラスは全てリハブに変わります。

その後のナイトクラスは通常通りです。のはずでしたが、

ネイティヴの先生が来られず、いくつかのクラスが行えないため、

途中からリハブはキャンセルになりました。

受けられなかった分は来週に振替になるそうです。

とはいえ、少しは受けたのですが、やはり英語の(特にアメリカの)発音は難しいです。

普段は使わない口の動きに、音。普段から声の大きな方ではないので、

もっと大きな声で、もっと口を開けてとよく注意されます。

 

法則を習っても、文章を読んでいるときに気づくのはなかなかできないです。

難しくはありますが、発音の仕方を習ったり、正したりしてもらえる機会は

なかなかないので、貴重な時間です。

簡単な単語を使っているのに伝わらないという経験が

日本で何度かありました。どこの学校にでもあるクラスな訳ではないので、

少しでもものにしたいところです。

キャンセル後は通常クラスに戻ります。

取り敢えず、リハブはどうしたの?どうだった?という話をほとんどのクラスでしました。

 

 週末は土曜だけ買い物にルームメイトと出掛けました。

私は残り1週間なのでマニラ行きのバスの予約もしてきました。

2人で行ったのですが、そこでルームメイトの友達と遭遇しその後は3人で過ごしました。

その人はなんと、その日帰国の予定だったのですが、

パスポートを忘れてしまい、便を変更したそうです。

マニラ行きのバスに乗る前に気づいたのは不幸中の幸いというところかもしれません。

 

この日はクリスマス前の週末で、セールもやっているためか、

SMモールは相変わらずすごい人の多さでした。

少し離れたパブリックマーケットまで足をのばしましたがどこも人だらけです。

パブリックマーケットはなかなか日本じゃ見れない光景かもしれません。

右に左にあちこちに別れて、様々なジャンルの店が並び、

自分がどこにいるのかわからなくなります。

こういったところで、お土産を漁ってみるのも楽しいと思います。

帰りにはSMモールの中にあるポップコーンのお店に行って一通り試食してきました。

どれも美味しいです。色々迷って、結局2つ買ってしまいました。

なんならもう一度寄って買って帰りたいです。

帰りは19時過ぎぐらいになってしまい、最大の問題のタクシーが

全くつかまらない状況に陥りました。

つかまらないときは3時間チャレンジすることもあったそうです。

SMで並んでいれば、列が長くても必ず乗れるので近くにいるのなら

SMに行くべきだと思います。

私たちはBECIに向かって歩きながら探しましたが、

途中でたまたま花火があがっているのに遭遇し、それはそれで楽しかったです。

 あと1週間、楽しんで終えたいと思います。

 

BECI滞在2週目が終わろうとしています。

週末の予定は特になく、のんびり過ごそうと思っていたのですが、

一気に予定が増えてなぜか今はVigan (車で4、5時間ぐらいかかりました)

というところに来ています。知り合ったばかりの人たちですが、

みんな優しく楽しい人たちなので、楽しかったし新鮮な体験でした。

 

折角の機会です、誘われてちょっとでも興味があったら一緒に行ってみるのも

時にはいいと思います。

長時間のドライブは、車が苦手な人には少しつらいかもしれませんが、

バギオからは週末に楽しめるプチ旅行スポットがいくつかあります。

学校が提案するアクティビティもあるので、仲良くなった人と一緒に

参加するのもいいと思います。

私は行ったことがないですが、参加して帰って来た人たちはとても楽しめたようです。

水着や酔い止めがあるとより楽しめると思います。

週末はやはり出かける人が多く、金曜の夜には学校の入り口に出かける人がたくさん集まっています。

 

授業は一通り受けて通常の流れが掴めてきたところです。

授業や時間を変えたところもあります。

ヘルプデスクで相談すれば、すぐに対応してくれます。

私はスパルタコースを選択しているので結構みっちり詰まっています。

ナイトクラス(ナイトクラスの時間は4時間あり、最初に通常3時間入っています)を

フルで入れていたので中々セルフスタディの時間が取れず、昼間を減らしてもらいました。

月曜から1コマ減らして様子見です。自分のレベルとスピーキングやライティングなど

何をメインにしたいかで、選択する授業や時間数を調整した方がいいです。

テキストが合わなければ、先生に相談するのもいいでしょう。私は、

このテキストはあまり好きじゃないという話をしたら他のテキストを提案してくださいました。

しっかりと復習の時間が取りたい人は、ESLにした方がいいと思います。

中には最初はスパルタで、途中からESLにした人も結構います。

 

もちろんここには、英語の勉強に来ていますがここに来て何度も思うことがひとつあります。それは、韓国語が話せたらいいなということです。

学校の中はどこに行ってもやはり韓国人の方が多いので、

書けなくてもいいので韓国語が話せるとより楽しめるなと思うことがよくあり、

興味もわきました。そして、驚いたのは、英語は流暢とはいかなくても、

母国語以外の言葉を話せる人が意外といることです。

中国語が話せる日本人や韓国語が話せる中国人など、

あまりに普通にその国の人と話をしているのでかなりびっくりしました。

次はどんな人と友達になれるか楽しみです。

 

 

BECIに来てちょうど2週間が経過しました。

 

こちらの生活や授業にもだいぶ慣れてきたように感じます。

授業でも先生との会話が1週目より多くなっていると思います。

今は、午前に3コマ、午後に4コマ、ナイトクラスが3コマで、

一日計10コマのペースです。

 

もともとは午前中4コマでしたが自身の英語の成長とペースを考えて

1コマ削って頂きました。

その時間は授業の復習やYoutubeでひたすら英語を聞いたりしています。

 

先生方の要望もありつつ、個人の意見も最大限尊重していただけるのでとても助かります。BECIでの生活の2か月だけと短いので、英語の成長や自分のペースを随時確認しながら、改善点があれば相談しスケジュールを考え直したり、

自分の勉強方法を見直したり調整して行きたいと思います。

 

 今はグループクラスやスピーキングのクラスが特に楽しいです。

グループクラスは人数も最小限でクラスメイトもいい人達です。

スピーキングの授業では様々なトピックについて先生と会話します。

やはり授業が終わったときにとても疲れたり、

うまく自分の意思を伝えられなくてモヤモヤしたりしますが、

全て英語の成長に繋がっていると思うので、とても充実しています。

またほかの授業もすべて会話が基本なので、ただのお喋りでも全て勉強になります。

ナイトクラスのリスニングの授業は今週お試しで1週間参加してみました。

内容も難しく、クラスメイトは結構回答できていたので、

すこしついていけていないかなと不安になりましたが、挑戦の意味も含めて、

このクラスに残ることに決めました。自分よりハイレベルな人と一緒に授業を受けることで、

追いつこうとするので更に成長できるかなと期待しています。

またいつかはまだ確定ではないようですが、1週間かけて発音レッスンもあるそうなので、

それもとても楽しみにしています。

 また現在授業は20時に終わります。

その後はすぐにシャワーを浴び、ラウンジでその日の復習、

宿題をするようにしています。毎日たくさんの語彙に触れるのですこしでも

身になるようにその日のうちに復習することを心掛けたいと思います。

 

 金曜日の夜はこちらに来て初めてお酒を飲みに行きました。

中国人、台湾人、韓国人、日本人と大人数でとても楽しかったです。

野外でしたが暑くもなく寒くもなく、本当にちょうど良い気候でした。

食べ物も出て、たくさん飲んだかなと思いましたが、価格があまり高くなく驚きました。

 

来週から第3週目に入ります。オリエンテーションの際に、

スパルタの学生は3週間経ったらまず成長を実感できると聞いたので、

劇的に変わることはありませんが、

来週レポートを書いているときに自分がどのように感じているかとても楽しみです。

 

どうも。TAKAでーす。

 

先日、BECIが月に一回、主催してるアクティビティ-に参加してきました。

フィリピンの子供たちに自分たちの文化を紹介したり、

教えたりすることで英語を実践的に使ってみようという試みで企画されたそうです。

 

 アクティビティーの日は、授業を休み地元では結構有名と言われてる私立学校にみんなでジプニーに乗り向かいました。

道が混む時間で車がいっぱいで、空気が悪かったです。

地元の人たちが毎日乗ってる交通手段を体験してなんだか新鮮でした。

結構長い道のりだったで、車酔いの人はきつかったと思います。

 

 学校に着くと生徒たちとお互い挨拶をして、先生たちが進行をおこないつつ英語の発音の練習をみんなで学び、そのあとは学生によるプレゼンです。

韓国人のプレゼンが最初で圧倒されるほどの英語力で冗談交じりで

200人の生徒の前で緊張感もなく淡々と行っていました。次は僕たちの番でした。

言い訳になってしまうのですが、準備する時間がほとんどなかったのと

緊張感でちゃんとできませんでした。

改めて人に英語で説明することの難しさと自分の英語力の不足を

をもって感じた瞬間でした。他の日本人の方に申し訳なかったです。

続いてベトナムの紹介では動画を使って、非常に僕も興味が持てた内容でした。

 

 そのあとは、いろんなクラスに分かれて日本語、折り紙、習字などを

子供たちに教えながら楽しい時間を過ごしました。

日本のドラマや漫画はフィリピンでも人気で、みんな日本のことを興味津々で聞いてました。日本人としての誇らしさをかんじました。

アクティビティを通じて、フィリピンのこともまなび、

英語に対しての刺激になったのでとても有意義のある時間でした。

明日からまた、勉強頑張ります!では、次回をお楽しみに。