こんにちは^^

炭酸美容家|髙橋弘美です。



 

今日は、 

「誤解を与える雑誌記事」のお話


 

以前、

とある有名雑誌の

とある有名人の私生活の

インタビュー記事に

え?!

と思う内容が

掲載されていてびっくり。

 

 

原文コピペしちゃいます。

読めるかな?

 

 
アロマオイルを
薬代わりに使っています。
とあります。
 
 
それは個人的なことで
自己責任でよいのですが
ブランド名が
バッチリ書かれているのです。
 
 
それってどうなのかな??
 
 
ブランド名は
黄色で目隠ししてますが
5文しかない中に
なんと、4回もでてきます。
 
 
広告なのかなぁとも思ったけど
インタビュー記事ですし、
これが記事広告なら違法だから
それはないだろうなぁ。
(広告の裏を読むセミナーで
 話していました)
 
 
 
しかも
精製度が高いから内服してもよい、
なーんて書いてあります!
 
 
人の健康や
安全性に関わることを
堂々と記載するなんて
読者への考慮がないし、
記事に対する責任感が薄い。
 
 
せめてブランド名を隠すことは
できたはずだし。
 
 
私がこのメーカーの社長なら
クレームを入れるところだわ。
 
\勝手にそんなこと書かないでくれ!/
と。
 
 
 
 

アロマオイルは基本雑貨で

お薬ではありません


 

市場にあるアロマオイルは基本雑貨。
 
 
もしそれが
口に入れれるものなら食品添加物
肌に塗れるものなら化粧品
 
になりますし
そのようにラベル表示があります。
 
 
だけど記事を読むと
 
(口内炎の)症状が改善
とあるから
 
このアロマオイルはお薬です!
と言っていることになります。
 
 
アロマオイルはお薬ではありません。
 
薬なら医薬品許可がないと、
薬とは言えないし
言ってはいけない。
これ、日本の法律です。
(アロマオイルに薬効がないとは
 言ってませんよ。)
 
 
メーカーの立場なら
この記事は
かなりマズイことになりますから、
私がこのメーカーの社長なら
即刻クレームを入れますし、
場合によっては記事の取り下げも
大げさな対応ではないかも。
 
 
でも、
もしこれが広告の裏側だとしたら
悪質だなぁ。。。
 
 
 
あなたも気をつけて
広告を読んでみてね。
 
 

 


 

今なら炭酸ケアで

集中的ケアできます!

 

fromCO2_onlineshop