こんばんは。
今日も1日お疲れ様でした。


今日はどんな1日でしたか?
私は驚くほどの
ご縁に恵まれた
1日
興奮気味です。


さてさて
今日のテーマは

味噌作りから学ぶ
子育て


????


味噌作りと
子育て?!


と頭にハテナが飛んだ方が
多いかと思います笑


私も
自分で話しながら
話しの飛躍がすごいと思っています笑


でも、これは
本気で感じたことなので
ここに記しておきたいと思います。



大堂の米味噌の
味噌作りの過程を
簡単にかくと。。

乾燥大豆を一晩水に浸し
水で戻す

大豆を柔らかくなるまで
煮る


熱いうちに
大豆をペースト上にする
塩麹と米麹を合わせて
塩切りをする

大豆と塩辛した米麹を
合わせる


容器に入れて
次の秋冬ごろまで
熟成させる


こんな流れです。




急いだところで
うまく行くわけでなく

出来上がるまでには
時間がかかる。


できることはといえば
環境を整えて
見守る。



現代の社会は
スピード感に溢れていて
調べたいことは
すぐ情報を探せるし、
結果がすぐに出るのが
必要とされてる感じで。

(私の勝手な印象↑笑)


でも、
味噌作りは
それと相反することだなと。


急いだところで
変わらないし、


すぐに美味しくなって!
と思っても
できなくて、


時間をかけてじっくり熟成させることで
旨味が出てきて
おいしくなる。

焦ったところで変わらなくて

湿度や温度のいいところに
身を置いて

あとはじっくり見守る。



そしたら
一つとして同じにならない
自家製味噌が仕上がる。


そんなふうに考えながら作ってたら

ふと子育てにも
目が向きました。


ついつい
焦ってしまったり

手を出しそうになるけれど



本人の様子を見ながら
本人の個性を生かしながら

成長できる環境に
身を置けるサポートを
して

あとは見守る。


子供たちを信じて

ともに成長できたら。





そんなふうに
自分と向き合う時間が
自然と取れました。




お食事作りも
食べることも
毎日のこと。


その中に

少しだけ手間のかかることや
時間のかかることを取り入れたり


あえて時間をかけてみる。


そんな時間が

自分と向き合う時間にも
つながり

今の自分や
ほんとに大事にしたいことが

見えてくるきっかけになったら。




お料理をきっかけに
毎日の暮らしが
よりワクワクする時間に
なればと思っています。




自分と向き合いながら

美味しいご飯を作って
食卓での会話がはずむ。



そんなイベントができればと


今、
妄想を膨らませながら
イベントを企画しています。




そこに集まる方のエネルギーが
更なる化学反応を
生み出していくんだろうな


いまから
とてもワクワクしています。


試行錯誤中ですが
乞うご期待!

また形になったら
お知らせいたします。



今日も素敵な一日を
お過ごしください。