今日もお疲れ様です。

上海では春節休みが明けて
今週からまたいつもの生活が
スタートしています。

お休みの日が続くと
ついつい生活のペースもいつもと変化が。

子供たちが旦那さんが家にいると
朝ごはんと思ったら
あっという間にお昼ご飯、
またまたあっという間に夕ご飯

なんてことも。

そんなときに
わたしの毎日のご飯作りを
助けてくれるのは

発酵調味料と
ちょっとした下準備でした。


そこで今日は
我が家の食卓事情を
ちらりと。

毎日のご飯作りを
美味しく楽する
3つの秘訣
について

まとめてみたいと思います。




ポイント①
▷メインの食材は
 下味冷凍、下味冷蔵庫
 塩麹や醤油麹、酒、味醂、ニンニク、生姜、
 スパイスなので味付けをしてから冷蔵庫へ。

 わたしの場合は、
上海の梶原さんというスーパーで

タンパク質源をまとめ買いすることが多く
お肉やお魚を
一度にたくさん買ってきて
冷凍します。
 

 メリットは、、、
 ○食材に味が染み込んでるので、
  加熱調理の時短につながる。
 ○あとから追加する調味料が減って、
  一緒に料理する野菜から水分が出にくい
 ○発酵調味料の効果でお肉が柔らかくジューシー。


 ↑例えばこれ。
 鶏肉のクリーム煮。
 ペースト状の塩麹だと焦げやすいから
 我が家は自家製のお米の形が残ってる
 玄米塩麹を活用。
 ニンニクと漬け込んでおくと
 味しっかりして仕上がりが美味しくなる。

ポイント②
▷野菜は買ったら
切ったりちぎったりして
 塩麹と和えておく
 (塩麹なければ塩でも)

 白菜、大根などの冬野菜は特に
 大きくて多くて一度に使いきれず
 気づいたら冷蔵庫でしなしな、、。
 なんてことも。
 冬野菜の場合は天日干しもありですが、
 適当な大きさにして塩麹と和えておくと
 旨味もアップして大活躍します。
 例えば
 さらにお酢や醤油、ハーブなどを加えて
 浅漬けやサラダにしても良し。
 お鍋やスープにいれても
 旨味たっぷり美味しく仕上がります。 
 


 これからの季節なら
 春キャベツでぜひお試しください。


ポイント③
▷旬の野菜を選ぶ
 シンプルですがこれがとっても大事。
 発酵調味料を使ってると
 特に感じるのが
 調味料が素材の旨みを引き立ててくれる
 ということ。
 となると、やっぱり素材がおいしいと
 たくさん手を加えなくても
 シンプルに美味しくなるんです。 
 例えば塩麹で和えてオリーブオイルたらり。 
 お好みで柑橘系の果汁をかけても○
 蒸し野菜に甘味噌にディップやポン酢でも
 とってもおいしい。
 立派な一品の完成です。
 上海に来てから改めて感じるのは
 四季折々の旬野菜の味の濃さや旨味。 
 季節の野菜は、おいしいうえに
 その時期に身体が欲する
 栄養素が不思議なくらい含まれています。
 自然と共に生きる力や、
 先人の知恵は
 今を生きる私たちにとっては
 学ぶことばかりですね。





ということで
以上3つの秘訣でした。


毎日のおうちご飯が
楽しい時間となりますように。

「おいしぃ〜」
ってニヤッとして
食卓の会話が
益々弾んだら

きっと
食卓から
新たな可能性が広がっていくと
おもっています。

今日も素敵な
ゆうごはんをー♡