こんばんは♪

 

 

「腸」×「脳」

食から

叶えたい未来を実現する

 

 

管理栄養士

インナービューティープランナーの

 

吉井聡子です。

 

LINE@

コチラ!!

 

優先案内やお役立ち情報を

お届けしております。

フォロー喜びます♡

 

 

 

現在募集中の講座は

こちら↓

 

 

 

♢3月24日(日)10時~18時ごろまで♢

インナービューティー

美腸マイスター認定講座

 

 

♢4月20日(土)♢

インナービューティー

東海ママ部レッスン

 

 

♢5月30日から2か月間 毎週木曜お昼コース♢

11時~14時

2か月インナービューティー

ダイエットプログラム

@地下鉄東山線新栄駅より徒歩1分

 

 

今日は

来週の親子クッキングの

レシピを

娘ちゃんと

ブラッシュアップ。

 

 

そして

会場チェックに

行ってきました。

 

 

今回のメニューは

【いちごプリン】

 

アレルギーのお子様も

そうでないお子様も

みんなで同じものを

「おいしい!!」と食べられるものを

作りたいのです♡

 

 

先日アレルギーのお子様を持つ友人から

こんな話を聞きました。

 

「アレルギーの娘だけ

給食は先生たちの席で食べてて

お友達と食べられないの」

 

と。

 

 

学校の事情も

お察しするので

この方法について

どうこうというのではなく、

 

 

 

アレルギーありの子でも

一緒に食べられるメニューを

簡単に

さらにおいしく

作れることが

 

スタンダードになれば!と

改めて感じました。

 

 

近年

食物アレルギーの

お子様が増えてきています。

 

 

アレルギー源をとなる

食品を除去する

 

という付き合い方だけでなく、

 

「腸から整える食事」

【体を整えていく】

 

ことを

 

ぜひ知っていただきたいです。

 

 

私自身がそうでした。

特定の食品を除去するだけでは

改善されて行かない

子どもたちの症状。

 

子どもたちを

少しでも

心地よく暮らすために

できる方法を

試行錯誤しました。

 

そこでたどり着いたのが

【腸を整える食事方法】

 

でした。

 

 

 

 

実践する方法は

 

難しくありません。

 

 

知っていれば

簡単なことがすごく多くて

 

学んで

選択肢の幅が増えることが

とても大きな意味をもつのだと

感じることが

とても多くあります。

 

 

キーワードになるのは

 

5つのポイント!

 

・油の選択

 

・砂糖との付き合い方と

おやつの選択

 

・お出汁の活用と

味覚を育む

 

・子供とのかかわり方

 

・子供の脳の発達を知る

 

 

 

親子レッスンでは

ここを

順番に

お伝えしていきたいと考えています。

 

 

毎回

この要素は入るのですが、

 

【座学の学び】

 

という意味では

 

1レッスンずつ

丁寧に

お伝えしたいです。

(本当は

もっと時間をかけたいけど

ママは忙しい!

きっと短時間集中が

いいかなと思っています)

 

 

その他

 

お役に立てそうな

・知識

・マインド

・レシピ

 

については

 

LINE@や

 

インスタにて

(satoko.saccho325)

 

 

定期的に配信したいと思ってます。

 

 

 

 

インスタも近々

【tsunagu toko】

 

専用のアカウントとして

 

再構築を予定しています。

 

 

 

mamaたちと一緒に

 

豊かな未来へつながるサポートを

 

お食事からお届けしたいです。

 

 

 

これは

私だけで

作り上げられるものではありません。

 

 

参加してくださる生徒様

応援してくださる皆様の

お力添えあってのことです。

 

 

 

これからも

ご指導のほど

よろしくお願いいたします♡

 

 

 

 

来週は

 

こちらを作ります♡

 

 

 

卵アレルギーの息子君は

プリンがあこがれだったようです。

 

「このプリンは食べれるよ♪」

といったときの

嬉しそうな顔が

 

♡♡