私のフォローしているブロガーさんが
図書館に行っていつも本を借りている、と書いていて
そういえば私も今スマホを見るくらいの勢いで、活字を読むのが好きだった、
と思い出したのです。
まぁ、スマホでも活字は読むんですけどね。
で、ちょうどNHKのドラマ10で
三浦しをん原作の 舟を編む を見て
子供にこれ面白いよ、って送ったら、
小説読んだ、って返ってきたので
それなら、図書館に行かねば!と思いまして
今日はジムを早めに切り上げて
図書館に行ってきました。
久しぶりの図書館~
私はここ結構いいと思ったので
その時習っていた英語教師にお勧めしたんですけど
アメリカ人の彼にとっては、けっこうしょぼい場所だったようです。💦
私は死ぬまでに行ってみたい世界の図書館をいう本を持っていますが
あの、ハリーポッターの生徒たちが一堂に会して食事をする場所のような
ニューヨーク公共図書館がある国だもんね、アメリカ。
本当に死ぬまでに行ってみたいけど、多分無理だろうな。。
検索したら、貸出可なんだけど、書庫にある~みたいに出てきて
係の人にとって来てもらったりしたんですけど
久々の図書館、探すのが、面倒で。。
昔は本を探すのが、めんどう、なんて思ってことなかったのに
もう、いますべてのことが面倒。。
本棚の下のほうとか、しゃがんでみるのも、膝痛いしさ。
昨日、劇団四季のオペラ座の怪人のチケットを取ったんですけど
そういうのも、ほんと、面倒。
アクセスが集中して、つながらずに、くるくるしているのって
そのまま待ってていいんですかね?
……
話、ずれた…
で、とりあえず目的の
舟を編む
と、ブロガーさんがお勧めしてた、
いとうせいこうの
国境なき医師団を見に行く
を借りた。
あと東野圭吾と、もう一つブログでみた本を借りた。
ほんとに図書館って無料で借りれて、素晴らしいシステムだわ。
小学生のころ、土曜日に学校の図書館で借りた本を読めるーーって思って
ルンルンで帰ってきたときや、
あまりに面白いんで
本の終わりが近づくと残念な気持ちになったの、思い出したわ。
べらぼうでも、
本屋、出版、というものが、いきいきと描かれていて
本を読むということが、もっと娯楽に返り咲くといいな~、と思ったりしました。