5月の紫外線は結構怖い、と昔から言われてますよね
帽子、いるよね~
本当に、子供っぽいと思うのだけど、どうしてこういう人がいるのかな、と思う性格
時々、ぶち当たるのが、逆切れする人で
うちの母親もそういう人だったので、子供のころ
わけのわからない八つ当たりをよくされてました。
5つ下の弟がまだ、赤ちゃんの頃なので、私が6歳くらいのころと思いますが
近所の子たちと、そのあたりの路地で楽しく遊んで
家にかえってきたら、
母親が、「あんたはほんとにうるさいね。声が響いて
赤ちゃんが寝ないじゃない。子供たちの中で、あんたが一番うるさい」
とぷりぷりされて、つらかった。
うるさかったら、出てきて注意すればいいのに…
母は私をよくわけのわからない買い物に行かせてた
おぼえているのが、アイロンをかけるときの霧吹きなんですけど
そんな、6.7歳の子供に霧吹きの相場なんか、わかるわけないのに
「こんな高いの買ってきて!かえしてきなさい!」とか、怒られてました。
そういうこと、結構よくあって、父も買い物で、よく怒られてました。
なんで自分で買いにいかないのかね?
こだわりがあるなら、自分で行けばよいのに。
昔のことなんで、金物屋みたいな個人商店で買うんですけど。
ワタシだって、そんなとこでお店の人と交渉なんかしたくないですよ。
いまだから、変なの、と思うけど、あの頃はほんの子供だから
つらかったわ。
もう一つ、なんで?
と思うのが、人を「おばあちゃん」「おじいちゃん」にしちゃう人。
相手が、年寄りだと、まともに会話しないというか…
幼児に話しかけるように、なってしまう人、時々いるんですよね。
なんか、うまく書けないけど、
普通だったら、そんな言い方しないのに、妙に上から(本人にしてみれば、上からじゃなくて、優しくしてあげてる感覚なのかもしれないけど)
しゃべってるのよ。
はたで聞いてると、
なんで?って思う。
失礼だなぁって、思う。
昔沢尻エリカの1リットルの涙というTVドラマあったんだけど
沢尻エリカが難病でうまくしゃべれないから
幼児にしゃべるように話しかけてる人がいて
友達が、失礼だ、と怒るシーンがあったんだけど、あんな感じ。
最初から、相手に尊厳を持たない人って、いやな感じだ。
こういうのって、両方とも、子供っぽいよね。
まぁ誰しも自分が子供のころ思い描いていたような、「ちゃんとした大人」には
なかなかなれないけどね。