先日の名古屋ツアーは私にとってもとても有意義な時間でした。

 

参加された方は皆さん『先生』とも呼ばれる方なので、ゴルフ場への移動中での会話の多くは、私にとっては『講義』だったと思います。


こんな風にいつも多くの方達に助けられ支えて頂いてる事を、改めて実感し大変有り難いと思います。

そんな3日間の会話の中で私の事業としても『ヒント』を多くいただき、そのアドバイスを少しづつ形にして行きたいと思います。

 

11月の多忙な時期が一時落ち着いたのでここ数日自宅にいます、自宅にいる時間が多く、それが「不安」へ繋がる事は相変わらずありますが、皆さんが言う「2年も経つとなれるよw」まであと8か月くらいです。。。

果たして慣れるのか???笑

(いや、全くそんな感じがしなーいwwまあ、病んで来るので気楽に行きます笑)


ですが自宅にいてもやれる事はやる!なんとか自分に甘えないww


それは練習(ゴルフ)だけではなく、事業を継続して行けるようにして行くためには実務はもちろんですが、事業を次のステップに進めて行く必要がありますね。

 

今年も色々な事を皆さんから多く学びましたが、また新しい『形』を作るヒントを頂いたので考えて行きます。


さてー、そのヒントと付随するかは置いておきますが、頂いた声として

「自分のレッスンの『場所』をもうすこし知りたい」

との声がありました。

 

確かに。

 

生徒さん毎に私の中での『地図』は出来ているのですが、その地図はもう少しその対象者の方にもお見せできれば、

❶何が出来ている

❷無いが出来ていない

➌「不」の原因はなにか

❹何が今必要か

等々色々と分かり、上達のスピードが上がると思います。

 

頂いたその「声」は私のレッスンを『メソッド化』するのに必要な事で、そのヒントを遠回しに

『教えていただいた』

気がします。

 

いつだって『先生』って、すぐに答えは教えないですよねw

なぜなら答えを探す事が上達(成長)になるから。。

これはスポーツでもビジネスでも同じなんでしょうね。

 

先日ボカシを入れた相関図をアップしましたが

 

 

自分にとっては「分かりやすい地図」で受講者の方のスイング形成『方向性』の考えはそれにほぼ集約されています。

この相関図はスイング毎のパーツ(コンポーネント)ではなく『考え』なので、今度はそのコンポーネントを紐解き、まとめ、それを受講者の方達の『出来栄え』として評価し、出来る事出来ていない事を客観的に見れるようにします。

 

 まずはドラフト版です。

 

『主題』となる所は今のところ7個。

それを★10段階で評価。

その7個のコンポーネントの枝分かれた先には30項目。

その30個の先には63個のパーツとなっています。

 

自分の頭の中をアウトプットするのは良いですね。

自分の頭の中の地図が一気に展開しました。。。

 

今後はまだ先を考え、付けたし、その後は不要な部分をカットしたり結合させたりしながらもうすこしまとめて行きたいと思います。

 

あとはコレをどのように見せるのか、使用できる会員種別は?などを考える必要があります。

さらにこのコンポーネント毎の考えと評価基準、見え方や修正方法をシート毎に分け記入するなど、作成する事はまだまだたくさんありそうです。

 

そう、やはりレッスンのマニュアルを作り

『メソッド化』

になって行くと思います。

 

どんな物を作るのか。


これは誰でも使えますか?

使えます。

 

アマチュアでも?

使えます。


使うと何が起こるの?

自分のゴルフスイングの組み立て方がわかります。


そんな物を作りたい。

 

ですがそのコンポーネント毎の結合の向きは、、、

 

どうしたら良いんだ???

 

それはコーチ達のセンスなのかもしれません。


だとするとアマチュアが見ても使えないのか?


いや、そんな複雑にはしたく無いんだよなー。


どーする。

ここは課題ですね。

 

ですが前回の相関図を使うと、どの位置からもレッスンが開始でき結局全てに結び付いて行きます(行くはず)

ですがやはりこちらももう少し作りこんでいく必要がありそうです。

 

作る感じとしては。

全ての評価『中』になれば男性のスコアは82~85

女性は88~92

に。

 

『中の上』

になれれば男性78~82

女性84~88

になる感じのイメージです。

 

今回の作成しているものを、ゴルフをやらないカミさんに見せたところ。

 

「凄い!良いと!と思うんだけど・・・自分が大変じゃない??」

 

 

確かにwwww

 

あまり凝りすぎると私自身が煩雑になりますね。。。

 

うーん。。。どうすっかな~~~(本当は考えがあるw)

 

 

そんな事考えて全集中していたら・・・

 

 

オナカスイタよ~~ww

 

ちょっと楽しみにしていた↓を!

 

名古屋駅で買ったきしめん~。

 

 

いや~www

 

美味しいwww

 

これ一杯250円計算!

 

。。。

 

 

あれ?

 

和合で食べたら一杯760円だったな・・・・

 

『価格』とはそういうものだよなー。

 

私のレッスンもそうなれるようにブラッシュアップを続けて行きたいと思います!

 

安くておいしい!

ではなく。

 

『高いだけの美味しさがある!!』

 

を目指し作って行きたいと思います。

 

わかりやすく、進みやすく。


そんなレッスンはみんな考えてますよね。


でもどこにも誰にもまだ答えはありません、だけどみんな少しでも近くには行けるはず。


それを探して行きたいと思います!