ずっとしっくり来てなかったブログタイトルとアイコンをついに変えてみました!
前より自分に合ってる感じがして、満足です!
①②はこちら~。
役所にクレーム入れた結果
役所に連絡しても効果はないだろうと思ってたので最初はする気がなかったんですが、息子に悪影響が出たので気持ちが変わりました。
担任とサンダルの件について話した日。
帰宅したあと、息子に明日サンダルを買いに行こうねと言ったら、「痛くても(鼻緒つきのを)履かなあかん!」と言うんです。
わたしと担任の会話を聞いて、「先生の言うとることを聞かなきゃいかん」と思ったらしい。
息子は生真面目で、ルールや先生の指示に従わなきゃ!と思うタイプなんです。
いやいや変なルールに見事に洗脳されとるやん。絶対息子本人の意見じゃないやん。勘弁してくれ。こいつはあかんと思いました。
翌日、お店で鼻緒つきじゃないサンダルを試着したら、スムーズに履いて、「指で挟まんでいい(から嬉しい)!」とニッコニコ。やっぱり洗脳されとったんやん。
役所に言ってもアカンやろうけど、どの程度アカンのか?全然アカンのか、そこそこいけるけど惜しい感じなのか知りたい。
ワンチャン解決したらベストだし、解決しなかったら、変なルールの改善は諦める&そういうルールは無視すると決めたうえで役所にお電話しました。
結果、、、。
うん!やっぱり奇跡は起きなかったよね!
話し合いの詳細をネチネチ書きたいけど、めちゃ長くなるので、また今度気力のあるときに…。
でもね。クレーム対応のレベルを見て、この保育園は手の施しようがないとわかったのは収穫だと思いました(真顔)。
入園して以来、クレーム言おうかな?でも言いにくいし、どうしよう。言ったら改善してくれるかな?ってずっとループしてたんですけど。
もう悩まずに済む!
今回、ほかの保育園の様子についてブログにいただいたコメントでも、友人からも教えてもらい、ほんと園によって色々なんだなーと学びました。
ちなみに、友達の子が通ってる公立園は、友達が保育について意見をしたところ、
「おっしゃる通りです!」と謙虚に受け入れる→「貴重なご意見ありがとうございます!」と感謝を述べる→意見をすぐに反映させて保育の質をアップさせるという神がかったパフォーマンスを見せてくれたらしく。
うちの保育園との落差に震えました。
そして、転園先を探してます。
変なルールがある、しかもそれを頑なに変えたがらないこととかって、入園してみないとなかなかわからないので、難しいですよね、保育園選び。