***






こんにちは!




今の悩みについて書きます真顔






長女、3歳3ヶ月です。

授かりたくて、私の所へ来てくれたかわいい女の子ですうさぎのぬいぐるみ


産まれたとき、泣いて喜びました。

来てくれてありがとう、幸せだと心から思いました。




それはずっと変わらず、可愛いままでした。




私はもともと、子どもが好きではなく、子どもにも人見知りをしていました。接し方が分からず、他人の子どもとは上手く接することが出来ない大人でした。



結婚して長女を授かってからは、子どもが無条件で「可愛い」と思えるようになりました。

他人の子どもでも、可愛いおねがい

接し方は相変わらず、不器用だけど苦手を克服出来たと思っていました。






2回目の妊娠・流産を経験して、妊娠と出産、ここに長女が居ることが本当に奇跡だと思いました。

「愛おしい」という感情を始めて知りました。

失いたくなくて、大切にしたくて子どもに関するニュースで涙が出たり、子どもに会いたくなるほどでした。






3回目の妊娠。

長女との時間を大切にしようと、たくさん愛情を注いできたつもりです。始めての子どもなので神経質になったり、心配性が災いし厳しいことも言ってきましたが...可愛いという気持ちは変わらずありました。




今年の5月に、次女が産まれました照れ








流産のこともあり、コロナ禍でひとりでの出産と言う不安もあったので、産まれてきてくれて、無事胸に抱かせてもらったときは本当に感謝しましたほんわか

ホッとしたし、長女に負けじと可愛かったですラブ






心配もありました。

長女の赤ちゃん返りや、耳にしたことがあった「上の子可愛くない症候群」です。






でも、私には無関係と思いました。

だって次女が産まれたからと言って、長女は可愛いままでしたからニヤリ


赤ちゃん返りはありましたが、長女は聞き分けもよくとてもいい子で自分から「ねえねって呼んで」と言ってくるようになりました。

イヤイヤ期もあったし起きてから寝るまでは完全に私1人のワンオペ育児で、休む暇もなく大変でしたが、それでも長女も次女も可愛く、同じように大切でした照れ





















でも、次女が産まれて半年が経った頃からです。



次女の寝返りやおすわり、ズリバイとつかまり立ちが長女に似てとても早く、目が離せなくなりました。

離乳食も始まり、それでも家事と育児を当たり前に頑張ってきました。



行動範囲が増えたことで危険のリスクも増えて、階段すら登るようになり、離乳食も3回食になりました。今は生後9ヶ月です照れ

次女は出来ることが次々に増えて、こちらのすることに反応も返ってきてますます可愛くなりましたラブラブ




それと反対に、長女のことを可愛いと思うことが減っていきました。







あんなに子どもを望んで、お腹を痛めて産んで、出産を夫婦で喜んだ長女。あんなに可愛くて大切で、少しでも自分のもとを離れていくと心配でたまらなかった長女なのに。



今は長女が甘えるときにする行動(私の袖口や首元から手を入れる)が、気持ち悪いとさえ思ってしまうんです。





これが「上の子可愛くない症候群」なのでしょうか??





長くなるので、一旦切ります。

読んでくださりありがとうございました!


下矢印続きです






***