11/18夜勤入り&ホッとNEWS&隠し絵クイズ | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちはニコニコ今日18日(月)は夜勤入りです!先週土曜日は久々に日勤でしたが、しばらくは日勤はなくて夜勤ばかりになります^^;20日(水)も夜勤入りの予定です。今日から気温が一気に下がるそうで昨日より寒いですが、明日は朝の最低気温が7℃とかになるので先日までの気温が今の時期にしては暑い日もあったので不思議ではありませんね。少しずつなら良かったですが気温差が激し過ぎますね^^;コロナだけじゃなくインフルも少し出て来てるしこれから要注意ですね❗



カラオケ今日のカラオケアプリも前に何度か載せたことがあるストックをコピーしたものですが、スピッツの楓です♪

https://u.pokekara.com/mv/1663018385405976576?u_share=u1748596823496290304


うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪

カラオケアプリでも紹介したスピッツの楓です♪今の時期にピッタリで素敵な歌ですね音譜



今日の雑学帳★

クモの糸で弦を作ったバイオリンがある⁉️

美しい音色を奏でるバイオリンだが、その弦には様々な素材が使われる。一般的には大きく分けて、ガット弦、スチール弦、ナイロン弦の3種類がある。

ガット弦は、羊の腸を用いたもので、古くから弦楽器の弦として広く使われてきた。スチール弦は、ガットに代わる素材として開発された弦で、金属の線が用いられる。ナイロン弦は、ナイロンのほか様々な合成繊維が用いられ、その芯材にアルミや銀の巻き線を施した弦が主流となりつつある。

そんなバイオリンの弦の素材に「クモの糸」が使われたものがある。製作したのはクモの糸を40年以上研究する奈良県立医科大学・大崎茂芳名誉教授である。

この大崎名誉教授と共に写っているバイオリンがクモの糸で弦を作ったバイオリンで、一見すると普通のバイオリンだが、4本の弦のうち3本がクモの糸でできている。このクモの糸でできた弦は、1本あたり約1万5000本のオオジョロウグモの糸を束ねて作っている。

クモの巣は横糸が粘着性のあるベタベタした糸で、命綱とも呼ばれる縦糸が強度に優れ、ベタベタしない糸でできている。その縦糸の強い糸のみを長年かけて採取し、簡単に切れない丈夫な弦を作ることができた。クモの糸で作ったバイオリンは優しい温かい音色がするという。

このバイオリンができたことで、クモの糸がバイオリンの弦として十分に使えることが証明された。また、「クモの糸研究」の第一人者である大崎名誉教授は、音を通じて文化に貢献したとして、一般社団法人・日本オーディオ協会が顕彰する「音の匠」に選ばれた。様々な可能性を秘めたクモの糸は、衣類や手術の縫合糸、自動車部品への応用も期待されている。

➡私はクモは苦手ですが、クモの糸でバイオリンが作れるんですね^^;


🐠今日のホッとNEWSラブラブ

「お刺身いけます!」 鯛の1枚に「面構えが違う」「採用決定」
・面構えが違う。いい目をしている…。

・目の輝きがすごいので、採用決定ですわ。

・キリッとしたいい顔だな。覚悟を決めた『漢』の顔だ。

Xに投稿されたこの1枚に、このような声が続々と寄せられています。

写っていたのは、スーパーマーケットで見かけたという、1尾の鯛。

鯛を見たマークさんは、思わずこうアテレコせずにはいられなかったようで…。

「自分いけます、やらせてください」

自ら刺身になることを志願…!

『刺身にしてもおいしい』という意味の「お刺身いけます!」のシールが、まるで自らの決意表明のように見えてきませんか。


💜🖤今日の隠し絵クイズ🤗

この画像の中に「お魚」が隠れています。猫に見つからないように必死……【メリーゴーランド編】

スター答えは明日の更新で載せますね🍀


花昨日の隠し絵クイズ答え🤗

この画像の中に「ネズミ」が隠れています。猫に見つからないように必死…… 【空港編】

答え:

肩掛けバッグに隠れていました。見つけられたかな?