



ラッコは寝る時に海藻を体に巻く⁉️
海の上で生活をしている「ラッコ」は、そのまま寝ると流されてしまう可能性がある。では、ラッコはどうやって寝ているのか。

ラッコ(海獺、猟虎)はイタチ科ラッコ属に分類される哺乳類である。ラッコは主に岩場が近くにあり、海藻が繁茂した環境に生息している。陸上に上がることは稀で、寝る時も海の上である。
そんなラッコは、海藻を体に巻き付けて寝ている。寝る時になると海藻がある場所に行き、海藻を手でつかんで、体をぐるりと一回転させて、海藻を体に巻き付ける。
これにより、ラッコは寝ている間に海が荒れて、沖合に流されてしまうことはない。また、ラッコが寝る場所には海藻が密集して生えているため、シャチやサメなどの天敵に見つかりにくいという利点があり、寝ている間に襲われにくい。
水族館などで海藻がない時は、ラッコ同士で手をつないで寝ることもある。水族館ではそんな貴重で可愛いラッコの姿を見ることもできる。
手をつなぐラッコ

ちなみに、ラッコは餌の貝を石を使って割り食べている。ラッコは手先がとても器用なため、寝る時に海藻をつかむことも難なくできる。
その他、ラッコの脇の部分は皮が余っていて、大きなポケットのようになっている。そこに貝を割るためのお気に入りの石を入れている。また、寒い環境で生活をするラッコは、寒さから身を守るため、体毛密度がとても高く、全身では8~10億本もの体毛が生えている。
今日のホッとNEWS
ペットに与えられた『仕事』は、人間の子供と同様に、日々遊んで食べて寝て、元気でいることです。
人間の場合、労働に嫌気がさしている人は多いですが、ペットたちの場合は、『仕事』が楽しくて仕方がない模様。
中でも、『食べる仕事』に対しては、生きがいといっても過言ではないほど、大好きな子が多いでしょう。
ご飯を待つ猫の姿に「思わず吹いた」一緒に暮らす2匹の愛猫も、例の漏れず『食べる仕事』が大好き。夜行性という猫の特性もあってか、いつも朝早くから、朝ご飯が出てくるのを今かいまかと待ちわびているといいます。
愛猫の1匹である、まるこちゃんの、心の声が聞こえてくるであろう、朝ご飯を待つ姿をご覧ください!
『圧』が尋常ではない…!
まるこちゃんは空のお皿の前で腰を下ろし、じとっとした目つきで飼い主さんを見つめています。
その姿は、「朝ご飯はまだですか…?」と訴えかけているかのよう。妙に礼儀正しいポーズを見ると、背筋が伸びてしまいそうになりますね。
『圧』を受け、飼い主さんは急いで朝ご飯を用意。嬉しそうに食べるまるこちゃんを見て、胸をなで下ろしたことでしょう…。
つい深々と頭を下げたくなる、まるこちゃんの姿に、多くの人が笑ってしまいました!つなの
圧』が尋常ではない…!
まるこちゃんは空のお皿の前で腰を下ろし、じとっとした目つきで飼い主さんを見つめています。
その姿は、「朝ご飯はまだですか…?」と訴えかけているかのよう。妙に礼儀正しいポーズを見ると、背筋が伸びてしまいそうになりますね。
『圧』を受け、飼い主さんは急いで朝ご飯を用意。嬉しそうに食べるまるこちゃんを見て、胸をなで下ろしたことでしょう…。
つい深々と頭を下げたくなる、まるこちゃんの姿に、多くの人が笑ってしまいました!

飼い主さんによると、どれだけ朝早く起きたとしても、まるこちゃんはこうしてスタンバイをしているのだとか。
寝坊をしてしまうと、いかにも「まだですか…?」というような、よりじとっとした目で見つめてくるそうです。
『仕事』に対して真剣すぎるあまり、5分前行動どころか、1時間ほど前に準備を終わらせているのかもしれませんね!
