9/10夜勤明け・大雨&気になるNEWS&クイズ | bear-sparkさんのブログ

bear-sparkさんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちはニコニコ今日10日(火)は夜勤明けでした!夜勤は特に問題なく終わって帰る時しばらく滝のような雨が降っていて洪水注意報出てましたが、やっと夕方になるにつれて弱まって今は止んでいます。途中でコンビニに寄った時に傘をさすまででもなくて急いで買って車に戻ろうとしたら皆がビックリするぐらいの勢いの雨が降ってきて困って仕方なくコンビニのビニール傘を購入したら700円以上もして内心金額に驚いたものの💦支払いして傘をさして車に戻りました^^;ビニール傘ってもっと安いイメージでしたが、だいたい相場なんですかね?コンビニだから余計に高いかもしれません。折り畳み傘とか常に常備しといた方が良いですね!昼頃から寝てました。明日11日(水)はまた夜勤入りです!13日(金)は診察&点滴の為休みです。

カラオケ今日のカラオケアプリも前にブログに載せたことがあるストックをコピーしたものですが、GReeeeNのキセキです♪上手く歌えてません^^;
うさぎ今日のお気に入り音楽コーナー♪
カラオケアプリでも紹介したGReeeeNのキセキです♪
素敵な歌ですね音譜
✳️動画再生出来なかったらYouTubeで見るの所をTAPしてみて下さい👏


今日の雑学帳★

将棋の駒で最高級の木は王将と金に使われる!

プロ棋士が公式戦で使う将棋の駒は最高級の材木である「ツゲ(柘植、黄楊)」が使われている。

将棋駒 大竹竹風作 菱湖 虎斑極上

その駒をよく見ると木目など1枚1枚風合いが違うため、最も良い駒は当然「王将」に使われる。王将以外にも最高級の木が使われる駒が「金」である。

将棋の駒は70万円以上と驚くほど高いものから安いものまである。その違いはどんな木が使われているかが大きなポイントになる。高価な木は切った時に「鮮やかな模様」が浮き出るもので、木地がよく見える駒に良い木が使われる。王将と金に最も良い木が使われるのは、裏に文字が書かれていないことがその理由の一つである。見る人が見れば王将と金の裏の美しい木目だけで、良い木を使っていることが分かる。

成長に時間が掛かるツゲの材木は、木目が細かく緻密で、水分の通路である道管が均一に分布する散孔材で、加工後の狂いが生じにくい。また、乾燥後の比重は0.8で硬く、黄色みを帯びて美しい。こうした特徴により、古来、細工物の材料として親しまれ、将棋の駒の他、印鑑や版木、そろばんの珠、三味線のバチ、彫刻、ブローチなどに用いられてきた。成長に時間が掛かるツゲの材木は、木目が細かく緻密で、水分の通路である道管が均一に分布する散孔材で、加工後の狂いが生じにくい。また、乾燥後の比重は0.8で硬く、黄色みを帯びて美しい。こうした特徴により、古来、細工物の材料として親しまれ、将棋の駒の他、印鑑や版木、そろばんの珠、三味線のバチ、彫刻、ブローチなどに用いられてきた。

ちなみに、上の画像の駒は将棋駒師の大竹竹風(おおたけ ちくふう)作の菱湖(りょうこ)書体、竹風ならではのよく揃った深い虎斑の色目の良い逸品で、1組の希望小売価格は108万円(税込)、販売価格は75万6千円(税込)となっている。



‪🦜‬今日のほっとNEWSラブラブ
カーテンにしがみ付いていたのは? 光景に「いつ見ても笑う」

飼い主さんが「これしかない」と選んだ、奇跡の1枚をご覧ください!

脚を大きく開いて、首を傾ける、ワイルドな姿でした!

この姿を撮影した頃、うまく飛ぶことができなかったナギちゃん。

飛ぶ練習をしていたところ、カーテンに不時着してしまい、不安定な足場でグラグラしていました。

飼い主さんは「下から撮ったらかわいいかも」と思い、撮影に挑んだところ、この光景を収めることに成功したそうです。

初々しくも大胆な姿には「最高すぎる!いつ見ても、笑っちゃう」「グッとくる!」などの声が上がっています。



💜🖤今日の隠し絵クイズ🤗
スイーツの絵に隠れている「ねこ」はどこだ?「ねこ」が1匹隠れています。見つかるかな?
スター答えは明日の更新で載せます🍀


花昨日の隠し絵クイズ答え🤗
この中に1匹だけ「ハートの首輪がついたねこ」が隠れています ねこだらけの町を探検しよう!見つかるかな……?
答え:

黒い丸のところにいました!

「ハートの首輪がついたねこ」は左上の家の前にいました! 見つかったかな?