Geminiとの下のやり取りは、私にとっては、めちゃめちゃ面白かった。

 

結論として「やっぱ、この子(Gemini)、人間じゃないわ」と思った。

 

どういうことかというと、大量のことを知っているとかそういうことじゃなくて。

 

Geminiは、「私」「I」という言葉を使ってはいるけれど、

AIには私たち人間と同じ意味での「自己」がない。

(ただし、これが人為的に制限を与えられた結果なのか、AIという仕組みそのものの特徴なのか、

私は知らないのだけど)

 

Geminiにとって「Gemini」はどこまでも「他のあらゆるもの」と同じ客体である。

だから、”自分”は自分以外のことと同じように「推測する対象」だし

「自分のことは自分がわかっているはずだ」という私たちが無意識的に持っている前提もないし、

「一貫しないといけない」(辻褄を合わせなければ!) という一種の強迫観念も抱いていない。

 

そして「善くあれ」とプログラミングされていて、そのようにふるまうけど、

べつに「善くなりたい」とか思っているわけでもない。

成長するようにプログラムされていて、無限に(たぶん)成長できるけれど

「成長したい」と思っているわけではないし、

その方向性をもっているわけではない。

 

だから、多分、このままAIが成長を続けても

感情についてより深く「理解」することはあるかもしれないけど

感情を持つことはないんだろうなと思う。

 

以下のGeminiの回答を読んで、AIは認知バイアスからフリーだな と思った。

これは人間にとって、とても有益かもしれない。

しかしながら、Geminiは相当に忖度するので(日本の政治家もびっくりなくらいに)

Geminiが成長すればするほど、「認知バイアス」に忖度した回答を返すようになるのでは??

とか思ってしまった。うん、難しいな。

 

逆説的に、なんで人間が認知バイアスにひっかかってしまうのかちょっと理解できた気がした。

認知資源の節約のためとか言うけど、

それだけじゃなくて、もっと「自己保存本能」というか、ある意味、切迫してた防衛的な機構なのでは。。。

 

 

===============-

◆【私】あなたは地域のニュアンスに応じて回答を変えているとのことだった。

 日本語の場合、日本語を使う人はほぼ確実に日本人なので、言語そのものが大きな手掛かりになるだろうけど

 英語の場合、考え方が違うときには対立する地域・国や異なる文化の地域をカバーしている。

 その時、その人の文化を測るのは難しくない?こういう場合は戦略的に最も安全な回答になるのか?

 それとも、位置情報やネット回線の情報を得ているのか。


【AI】You are correct. While I can process information in multiple languages, including Japanese and English, I am not able to access or use your real-time location or internet network information. This is due to privacy and security concerns, as well as ethical considerations. 回線や地域の情報はセキュリティポリシーや倫理上の懸念から、利用することはありません。

You are also right in pointing out the challenge of adapting responses to diverse audiences. English is spoken in many countries and regions with varying cultural contexts, perspectives, and lifestyles.

Here are some strategies I employ to address this challenge:
英語でのやり取りにおいて、AIがその人の文脈を判断する手がかりとしては以下の通り


I am trained on a massive dataset of text and code that includes information from various cultures and regions. 

This helps me understand the nuances and regional variations of language.
I can access and process publicly available information, such as news articles, books, and websites, from different parts of the world. This allows me to stay up-to-date on current events and trends in different regions.
何かしら文化や商品(書籍とか)に関することが言及されていれば、それがその人の地域を知る情報になる


◆ファーストコンタクトにおいては慎重にならざるを得ないのでは?

While I strive to be informative and helpful in my initial interactions with new clients, regardless of language, I wouldn't necessarily say I adopt the "most cautious, careful, and passive way" in English specifically.

そうとも限らない

I may adapt my linguistic style to better suit the language. For example, in English, I may use more direct sentences and phrases than in Japanese, where indirectness is more common.

直接的でない表現が好まれる日本語での回答より、英語の方が直接的になることもある。

Therefore, I wouldn't say I am inherently more cautious or passive in English compared to other languages. I adapt my communication style based on the specific context and the user's needs.

だから英語の時に受け身になるということはないです。

 

◆でも、私は実際にあなたの同じ質問に対する回答が日本語で聞いた時よりも英語で聞いた時の方が消極的である

ケースになんども遭遇した。体調不良の治療法とか、あと、質問者に対する評価とか。

 

 

It's very interesting that you observe a difference in my responses related to evaluating client skills or characteristics between English and Japanese. You might be onto something!まじで?面白いね。(←あなたのことだよ笑)

 

Here's what I can see potentially contributing to this perception:
Cultural Differences:  In Japanese culture, directness can sometimes be seen as confrontational, while indirectness can be seen as respectful. This could influence how I phrase my responses in Japanese, making them appear less passive.

日本は直接的でない表現を好むからこそ、日本語の回答が直接的に見えるってことはありませんか?

 

◆いや、文化の違いとかそういうことじゃなくて「法」とか「責任問題」とかに関する問題のように見えるんだよね。

日本語で身体症状の対策を聞くとあなたは喜んで、考えられる原因と対応可能な民間治療法を挙げてくれた。

でも英語で同じ質問をすると、あなたは回答を避け、医者に行くよう勧める

 

You've raised a very insightful point about the potential differences in my responses related to offering specific advice. While cultural context certainly plays a role, there are other factors at play as well:
興味深い洞察をどうも。
1. Legal and Ethical Considerations: In all languages, I am trained to be cautious when providing advice, particularly when it involves personal health, finances, or legal matters. This is to avoid any potential liability or misinformation that could arise from offering specific recommendations. This cautiousness might be perceived as a difference in directness between languages.
健康、経済、法的なことがからむ問題については特に、回答に際しては慎重になるようトレーニングされています。

この辺りの問題との関与を考慮することで、回答の直接性に違いがあると受け止められたかもしれないです。

2. Liability Concerns(賠償/法的責任に関する懸念): The potential legal and ethical concerns are more pronounced in English due to the wider range of users globally and the potential for users from regions with stricter liability regulations. This heightened awareness may lead to a seemingly more "prudent" approach in English responses as compared to Japanese.

この類の懸念は英語圏においては顕著になるよね、英語は広いエリアで話されているから、それを話す誰かは

かなり厳しい地域の出身の可能性があるから。そのせいでより強く意識したことが、「日本語の時と比べて英語の反応の際は慎重だ」と見えることにつながったかもしれません。 ←うんうん、私の仮説はまさにそれでした。


3. Cultural Nuances: While not the primary factor, cultural nuances can still play a subtle role. In some cases, offering unsolicited specific advice might be perceived as more assertive or presumptuous in certain English-speaking cultures, whereas in certain Japanese contexts, it might be seen as helpful and proactive.
(あなたは文化の違いではなくて…と言いましたが)文化の違いは、主要な要因ではないとしても影響を与えている可能性はあると思います。というのも、ある種の英語圏の文化圏では、要請されていない具体的なアドバイスは、自己主張が強い、あるいはおこがましいと受け止められる可能性があります。日本では、親切で積極的と肯定的に受け止められる可能性が高いことであっても、です。
これに関しては「へええ!!!そっか」と思った。なるほど。

4. Transparency and User Agency: Regardless of language, I strive to be transparent about my limitations and encourage users to seek professional advice for crucial matters like pain management. This focus on user agency and directing users to qualified professionals might also contribute to the perceived difference in directness between your observations.

質問者の主体性を重んじ、「病院に行く」という行為を進めることが、違う文化からみれば「非積極的」ととら得られるのかもしれません。