息子、T進の冠模試にでかけていきました。〇時〇分ぐらいに家を出るといっていたくせに、その15分後に出ていきました。いつものこととはいえ、たるんどる!
スマホの位置情報で確認したら、受験会場の最寄駅から会場に向かってい歩いているようです。ぎりぎりだな。
T進といえば、先週の日曜日にあった共テ模試の結果がでました。
早いの、いいね。
以下は私の覚書です。
記事の後半にある【ちょっと考察】で、ちょっとだけ成績の数字に触れます。読みたくない方はご注意ください。
【模試概況】
■受験者について
同じ日にK塾の記述模試があったので、受験層は不明というか不安。
■受験者数
文系6教科8科目:約7,000人
文系3教科:約12,000人
英国数:約24,500人
英語:約35,000人
※「高3・高卒生」の数字(多分)
【息子の成績 概況】
国立の判定は取れたが、第一志望校の受験者の成績グラフを見ると2番目の層。
私大はC判定とD判定。
中高の5年半、各教科の学習内容によって成績の並びはいろいろだったが、受験学年になった今の成績は、、、
理科>>>社会>数学、国語
これ、中学受験と同じ。
※理科は文系なので理科基礎
【ちょっと考察】
英語のリスニングが9割超えたのは嬉しいけど、リーディングが8割ちょいで偏差値もパッとしない。あれれ???
現国は8割取れたが偏差値は50そこそこだから簡単だったみたい。古文は頑張った甲斐がある成績で嬉しい。
数学IIBCはベクトルと統計問題が壊滅に近い。聞いたら、時間が足らなくなったらしい。大丈夫か!?