高3 1学期に息子に頼まれて購入した本の一覧と一言。
期末考査後に頼まれた本は夏休み分で掲載予定。
本人、ちゃんと把握できていて全部やっているのかな?
┐(´∀`)┌
【英語】
伊東先生、好きなのかな?
それにしてもまた英語。
シリーズもの。実力以上かも。
【古文】
阪大の古文の問題の過去問を買ってほしいと言うので、
:「過去問DBからダウンロードしろ、コピーぐらいしてやるわ!」
↑特定の教科ばっかり勉強するので苛ついている心配している
と言ったら、数日後に、
:「じゃぁ、これを買ってPlease」
と言われた。
結局買わされた。
:「古文だけのは売っていないんだよね。半分しかやらないからもったいないけど。」
:「・・・・・」
現代文もやれ!👊
:「今、持っている単語帳、順番を覚えちゃったから別のを買って。」
隙間時間に手に持ってみている姿をよくみる。
【漢文】
『大学入試 全レベル問題集 漢文 3 私大・国公立大レベル』
:「漢文の問題集ってあまりないのよ。古文と一緒にこっちも買っといて。」
と言われて購入。
【世界史】
:「世界史は暗記じゃない。年代や出来事を暗記するのは間違っている。」
と力説していたけど、ある程度は覚えないといけないということがわかってきたみたい。
某先生が「実教出版の教科書がよい」と言った。息子校の教科書は山川だったので買った。
えっ、また世界史?しかも、
:「この本、いまいちだわ。」
だって。
絶版本らしい。何とかみつけて本屋でキープしてもらって、夫を取りに行かせる息子。
:「この本は良いわ。」
だって。
【地理】
息子曰く、地理の問題集や参考書は少ないらしい。
「系統編」は春休みまでに購入。GW前に「地誌編」を購入しようとしたらアマゾンも楽天も売り切れで書店も軒並み売り切れで、なんとか書店で見つけてGET。
【情報】
『学校で習っていなくても読んで理解できる 藤原進之介の ゼロから始める情報I』
ようやく情報の本を買った。残すは物理基礎と化学基礎。
【物理】
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 物理!
:「化学は学校でいっぱいやっているからいい。」
とのこと。
【想定外の過去問】
英語はYゼミの冠模試の英語の過去問2025年版を購入。
K塾のは先月に購入済みで、S台のは学校にあるから借りるかコピーするらしい。
英語を頑張るのは良いことだけど、他教科とのバランスが心配。現国とか数学とか。。。
K塾の物語・小説の問題を集めた問題集も買った。絶版フラグがたっていて、GWに探してgetした。「引きこもっているのは良くないから」と言って、息子自ら取りに行った。
数学はS台の冠模試の過去問がそろそろ終わるらしい。鉄が出している過去問を買うと言っていたけど、安くなる時期を勘違いして買い損ねた。
( ̄∇ ̄;)ハハハ
ショックからなのか罪悪感からなのか、学校にあるS台の青本の古本をやると宣言して実行。昔々の過去問は無茶苦茶簡単だそうでドヤ顔で報告アリ。イタイ。
その後、東京出版から出ている50年分の過去問「50年の軌跡」を買うように言われ買った。
「昔の問題(過去問)は簡単だ」が口癖の息子。自分なりに思うところがあったのか、6月末のある朝「今日は阪大の過去問をやるわ」と言って学校に行った。次の日の朝「やっぱり東北大の過去問にしたんだけど、6割取れたわ。これ合格圏の数字ね。」と報告あり。いろいろな学校の問題をやるのも大切よね。でも、「50年の軌跡」はどうしたの?