我が家は試験の出来を私から聞くことはあまりありませんが、今回の試験あたってはいろいろ思うところが多かったです。そこで試験後のある朝、リビングをふらふらしている夫に「息子が英検の2次試験について、なにか言ってたか」と聞いてみました。そうしたら、
:「感触はよかったみたいよ。ただ、試験官の人が独り言を言う人で、試験の最中に日本語で『そういう答えをする?』みたいなことをぼそっと言ったんだって。だからそれを気にしていた。」
:「仲良しのA君も同じ日程で受けているから、A君が合格で自分は不合格という結果は絶対に避けたいと言っていた。」
:「試験官の『そういう答えをする?』ってどういう意味?どうしてそういう話になるの?会話が成り立たない(やりにくい)困ったなぁという意味?」
:「いや、そこは聞いていない。どういやりとりがあって試験官がそう言ったのかも聞いていない。」
:「そう。」
↑つっこんで聞きなさいよ、と思っている。
英語以前の問題ということで落ちることはあるのでしょうか。
あと、想定外の返事で英語力の採点が正しくできなくて不合格ってあるのでしょうか。
英検は教材や講座などがたくさん出回っているので、受験者はそれを勉強して受験します。だから、「言うまでもなく」という前提的なことがたくさんあると思います。ノー勉の息子はそういった枠に全くはまっていないと思います。というか、普段の会話でもベクトルが違う返しをしてくるので(夫もそう)、勉強をしていてもそれは変わらなかったかもしれませんが。なにか試験官が困るようなことをやらかした可能性があります。
はぁ。。。