在宅介護と施設介護はどちらがいよいのか (1)ケアマネさんの話 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

母が老健に入所していた時、施設ケアマネ(老健のケアマネ)さんと居宅ケアマネ(在学介護のサポートをするケアマネ)さんに

 

「在宅介護と施設介護とどちらがいいですか?」

 

と何度か聞きました。ケアマネさんから得られた答えを要約すると、

 

「どちらがよいというのは全くない。」

「必要な介護や看護による。」

「住居事情や家族事情によってかわる。」

 

でした。


要約してしまうとあたりまえの内容ですが、実際に話して頂いた内容は濃厚で有益でした。今後も身内の介護問題が出てきたときの参考になると思うので、備忘を兼ねて言われたことを思い出して書き起こします。

 

※老健を出た後は施設でお世話になる方向で話がすすんでいたところ、急に妹が在宅介護をしたいと強く申し出ました。そういった中できいた話です。

 

 

家族の責任で決める

在宅と施設でどちらがよいというのは全くないので、家族がいいと思うほうに決めればよい。迷うなら本人が元気で健康だった時に話していたことや、本人だったらこう言うだろうというところから考えていくとよい。

本人に聞いてみるのはありだけど、認知症の場合は理解力・判断能力が落ちている。家族の責任で決めてほしい。

 

 

施設なら見学をすること

いくつか見学に行って比べて決めた方が良い。


 

在宅介護にする場合

「老健→在宅介護」のルートの場合は、信頼できる居宅ケアマネ(在宅介護をサポートするケアマネ)をみつけて、自宅に戻って生活できるかどうかを確認する。老健でできていたこととできないことから家のリフォームや必要な福祉サービスを洗い出す。費用をみながら調整(妥協)し、運用でカバーできる方法を考えていく。それでやっていけそうだったら、家族は自宅のリフォームなどの準備に、本人は老健で自宅に戻った時の生活を想定したリハビリを開始する。

 

 

認知症がすすんできたら施設が安心

認知症がなければ(軽症であれば)在宅介護でも良いと思う。通所サービスやショートステイなどを利用しながら様子をみればよい。

ある程度認知症の症状がすすんできたら施設のほうが安心。在宅介護で24時間 常に誰かが気に留めているというのは難しい

 

 

家でもできると思うかもしれないけれど

老健で落ち着いて生活をされているのを見ると、ここまで回復したんだったら在宅介護ができると思うかもしれないが、老健は高齢者向けのつくりでスタッフは高齢者の扱いに慣れている。

転倒やヒヤリとする出来事が起きた場合は必ず家族に報告しているが、老健側が至らないからだと思われる方もいらっしゃる。本当のところは、専用の施設で慣れた人が見ているから大きな事故につながらずにすんだ、ヒヤリでおさまった、初動対応で事なきを得たということが多い。

実際に在宅介護をやればわかるが、ちょっとしたことが命にかかわる問題になる。甘く見てはいけない。

例)窓から庭におりる段差に対応できずに落ちた(こけた)、ちょっとした隙に玄関から1人で出ていってしまい行方不明

 

 

在宅介護のお試しはお勧めしない

家族はお試しでも本人の負担はかなり大きい。健康な人でも生活の場所がころころと変わると疲れると思うが、認知症の方は不安が強く環境変化に弱い。生活環境が頻繁に変わることで症状が悪化する可能性がある。長く住めそうなところに決めて静かに生活をするのが1番よい。

介護する人に不安な気持ちがある場合は施設をお勧めする。介護する人の不安や自信のなさは介護される人に伝わる。介護される人の不安を強くしてしまうので、いい環境といえない。

(在宅介護を選んだ方が、適宜施設の一時利用するのは別の話です。)

 

 

認知症の介護で辛いこと

認知症の症状の1つで不安な気持ちが強くなってあふれだすことがある。

例)同じ質問を何度も繰り返す、イライラしてあたる、暴言を吐く

うまくおさめても、5分後に同じことを繰り返すかもしれない。認知症は今した会話の内容や出来事はすぐに忘れてしまうが、不安な気持ちやイライラする気持ちは持続する。それで何度も何度も同じことを言ったりやったりする。

施設のスタッフは複数名のチームで仕事として対応しているが、在宅だと1人(または限定された家族)で対応して仕事ではなくて生活の一部になる。それがいい場合もあるが、家族の精神的負担は大きい。

こういった現実で起きる困りごとを知ったうえでどうするかを判断するのは家族の責任。求められれば助言や質問の対応はするので、気になる事はどんどん聞いてほしい。

 

 

施設を選ぶことで後ろめたさや罪悪感を感じる必要はない

一生懸命やっていてもいろいろあって報われないことが多いのが介護。それを家族でひきうけるのには家族全員に相当の覚悟が必要。

介護作業は他人に任せられるのだから任せればよい。家族にしかできないことをてやってほしい。

例)本人(と家族)にあった施設選び

 

 

ケアマネさん自身の話

介護の知識も経験もあるけれど、親は施設でみてもらっている。身内でやると身内特有の感情のぶつかり合いがさけられないから、他人にお任せしている。

 

 

以上!

 

 

次回は、施設でお世話になる事について親や子の観点から書きます。