息子の制服のズボンの裾がほつれました。
洗濯機で洗って、放置してあります。
最初は私が纏るつもりでしたが、思うところがあって息子に自分でやるように言いました。
息子、ただいま、悪戦苦闘中です。
ところでみなさま、子供に家事(お手伝い)をやらせていますか?
どちらかと言うと私は、お手伝いは積極的にやらせたいけどあくまでもお手伝いの範疇で。できれば子供に家事などをやらせたくない派です。今の時期、子供には勉強や部活などを全力でやって欲しいと思っています。
家庭科の授業もありますし、掃除は学校生活の中でも経験します。たいていの子は、必要に迫られたら見様見真似でやって自然にできるようになると思います。
でも、息子にそういうことを期待するのはやめたほうがよいと思っています。というのも、私は息子が小さい時にフルタイム残業付きで働いていました。息子と一緒に家事をやったり、私が家事をやっている姿を息子が見る機会が殆どありませんでしたから。
息子が中学進学後に入部したのは緩い部活でした。その部活も高校生になるタイミングで整理されてなくなってしまい今は帰宅部です。緩い部活や帰宅部ならば、、、、
ということで、中学に進学してから少しずつやらせたりして教えています。
高校に入ってから息子に分担してもらっているのが、
・トイレ掃除:1回/週
・ご飯を炊いて器に移す:ほぼ毎日
です。
「ご飯を炊いて器に移す」は、今年の年明けぐらいからやってもらっています。
私が肘を痛めて、米研ぎとご飯を器に盛る動作をすると痛いんです。整形外科には行きましたが、「年齢をとると、こうやってあちこちにガタがくるんだろうなぁ。」というのが感想です。
これまでに息子はご飯を炊くことはできますが、なんだかんだで時間を見て毎日やるという経験は初めてです。最近、息子が、
:「お母さん、まだ治らないの?僕、高3になってもご飯を炊かないとダメ?」
とぼやくようになりました。
そうだよね、でも人にやってもらうのもストレスなのよ。私も自分の段取りとペースでやりたいのよ。
そうこうしていたら、息子、ようやく制服ズボンの裾の纏り縫いが終わったようです。
確認したら、裏はきれいに斜めに糸が入っていました。
表はちょっと糸が見えすぎかな。
それから少しひきつっています。
「糸の引きつりは、履いていたらそのうちいい具合になるんじゃない?」
と楽観的な親子。
そうなってくれないと困ります。シーズンオフには折り目加工付きのクリーニングに出す予定なので。
少し前に浴室乾燥(洗濯物)の1回目が終わりました。
2回目の乾燥と、掃除を始めます(いつもと段取りが違うけど)。
相変わらずの散文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。