GWは高齢者施設に入っている実母に面会に行きました。
移動時間やホテルでの隙間時間に各々が読んでいた本です。
家族のキャラがうかがえるかも(笑)。
息子
学校指定で買った本を読んでいました。
:「わかりやすくて面白いわー。」
強がりかと思っていたら、東京に戻ってきてからもずっと読んでいました。そして今は、
:「いやぁ~、哲学って面白ね、いいわー。」
とか言っています。
息子が哲学科に!?
ないない、ありえない。┐(´∀`)┌
私
息子を見ていて不安に思うことがあるので借りました(男子ママあるある)。
高学歴発達障害の方にインタビューした内容がメインの本で、「大学名、仮名、就職後のこと」が書かれています。インタビューした人数が多いのが特徴です。
インタビューの内容は、
高校までにも色々あったけど、
勉強は出来たので有名大学に進学した。
大学は楽しかった。
でも就職活動で困った。
もっと困ったのが就職してから。
という内容が多かったです。
対策や解決策は書かれていませんが、「どう折り合いをつけるかが大事。高学歴は本人も周囲も折り合いをつけるのを難しくしている。」と書かれていました。
夫
新幹線移動にあわせて、アマゾンで高評価だった本を図書館で予約して借りたそうですが、
:「思ったほどじゃなかった。」
そうです。
最近、ぼちぼちと図書館で本を借りてくるようになった夫です。
次回の課題は、旅行時は「1冊選んで持ってくる」です。
すぐに読める本だからといって3冊も持ってくると重いしかさばります。