新居の洗濯物事情から、雨の日に浴室乾燥を使って洗濯物を乾かすことに何度かトライ。
所感は、使える。
前に住んでいたマンションの浴室乾燥よりもよく乾きます。
前に住んでいたところの浴室乾燥は給湯器が壊れたタイミングで取り換えてもらったので(5‐10年前)、古くて性能が悪いというほどではないと思いますが。まぁ、リビングに1日干しておけばなんとなく乾いているっぽかったので、浴室で洗濯物を乾かすことは殆どありませんでしたけどね。
乾燥時間は2時間でかけています。
浴室乾燥の電気代は約50円/時らしいので、2時間で100円。
費用も含めて、洗濯物が乾かない日の一助になります。
・・・・。
我が家は毎日、最後に入浴した人が浴室乾燥を2時間かけています(初期設定)。
ということは、これだけで1か月3000円の電気代?
1時間に変更してみようかな。
ちなみに息子の反応です。
夫と私が浴室に洗濯物を移動させて干しているのを見て、
:「わっ、ナニコレ!!!そんなことをしていいの?」
↑なんのために物干し竿が付いていると思っているのか ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
:「物干し竿があるのは知っている。前のマンションにもあったし。でも、洗濯を干すためにあるの?お母さんが勝手にやっているだけなんじゃないの?」
↑事あるごとに私を異端者扱いしてマウントする、未だに中2病の見苦しい奴
:「スイッチのボタンに『衣類脱臭』というボタンがあるでしょう。」
:「そんなの、僕知らない。」
:「最初から竿を置く場所が付いているし、なんだろう?と思ってた。」
:「竿を置く場所が2つついているのに、竿は1つなのはどうしてなかな?とも思ってた。」
:「そもそも、なんでお風呂に物干し竿があるんだろうって思ってた。」
:「僕はレジャーシートを乾かすときに使っていたけど、そのためだけじゃないだろうとは思っていた。」
(後略)
なんだか興奮してベラベラしゃべっていました。
夫も私も洗濯を干すのに忙しいのでスルーしてたら、いつの間にか勉強部屋に戻って勉強をしていました。