中学最後の春休み かつ 高校最初の春休み。青春真っ只中な息子の毎日は、
・・・・
↑↑↑こんな感じです。↑↑↑
目新しかったことを書くと、
予備校の無料公開授業後にお友達と外食

予備校の無料公開授業を受けに行きました。学校で仲良くしているお友達も行くというので、待ち合わせをして一緒に授業を受けて帰りにランチをして帰ってきました。何を食べたのと聞いたら、
:「カレー。雨が降っていたし、『ここでいいよね』って適当に入った。」
:「注文したら、辛さを数字で選べって言われてびっくりした。」←経験値アップ
:「店員さんが日本語があまり上手じゃなくて、通じないの。」
:「俺たち注文できたよね?って思っていたらじゃがいもが出てきてびっくりした。たのんでないけどって。でも、『とりあえず食うか。』と言って食べた。」
すると、突如夫が発言しました。
:「それは有名なお店『エチオピア』だよ!」
:「えっ、有名なの!?」
:「じゃがいもはおかわり自由なんだよ。」
:「えっ、知らなかった!損した、損した!!!おかわりしたかった!!!」
:「あの店員、ダメダメだよ。そんな大事なことを言わないなんて!」
別の日は夕食にラーメンとからあげを食べたそうです。
:「◯◯が食べていこうって言ったから、食べてきた。」←◯◯はお友達の名前
:「(・・・・・)何を食べたの?」←少々不満
:「日高屋でラーメンとからあげ。僕が値段の安さに釘付けになったの。」
:「◯◯君は別のものが食べたかったんじゃないの?」
:「さー。あいつが『ここは?』って言ったところはぼろい店で入る気がしなかった。その店に比べたら、日高屋はきれいだったし安かったし、味もまぁまぁ美味しかったよ。コスパいいと思った。あり!」
放置

私、色々と忙しく、息子のことは放置気味です。
:「お母さん、出かけるから。時間になったら◯◯しなさいね。」
っという日がちらほら。最近は、
:「寂しい。。。」←半分本気、半分冗談です
と返してきます。
螢雪時代を買ってみた 

昔、息子と同じ学年の息子さんがいるブロ友さんが買って「今の大学受験を勉強する」って言っていました。私も息子が高校にあがるタイミングで買おうと決めていました。
アマゾンで買って、カレンダーをgetしました。
これもブロ友さんの投稿を参考にしました。
こちらは、近所の書店で購入しました。商品券のようなものを頂いて、本屋でも使えたので。
:「えっ、これ何?どうすんの?」
:「1冊ぐらい家にあったほうがいいでしょ。ふと思った時に手にとって見るとか。」
:「そうだね。」←素直な返事に驚いた
息子は読書タイムに持っていって読みふけっていました。そんなに読むところあるのかな?と思ったら、漫画やイラストで解説しているページが随所にありました。おそらく、このページを読んでいたのだと思います。
ということで、私もこれからそのイラストのページを読みます(笑)。