息子校は定期考査 真っ只中です。
今回の息子のテスト勉強は「休み時間ありき」のスタイルです。息子もあれこれ試行錯誤しています。
「ここまでできたら15分休憩」
「〇時までやったら15分休憩」
のような感じで、勉強時間30-60分に対して休憩15分でまわしています。
でも、この休憩時間が15分じゃないんです。
:「あぁー、終わったぁ~!休憩だぁー!!!」
と言って伸びをして、トイレに行って、水分補給をして、私と話などをして、、、、
:「さぁ、休憩だ。本(ラノベ)を読もうっと!」
と言ってタイマーを15分にセットして夫のベッドにgo!
:我が家ではお昼寝や休憩に夫のベッドを使います。
タイマーは15分でなるのですが、起きてきません。
ずいぶん経ってから、
:「あぁ、そろそろ勉強しないと。」
といって、リビングにある勉強机に向かいます。
:「せめてタイマーがなったらすぐに勉強しなさいよー。」
:「いや、キリが悪いんだよ。」
:「タイマーはいつ鳴った?タイマーをかけていたかどうかがわからなくなるくらい前に鳴ったよね。お母さん、時計を確認したわけじゃないけど、タイマーが鳴ってから〇分以上経っているよね。」
(中略)
:「だってキリが悪いんだもん。」
:「それだったらタイマーなんてかけずに、最初からここまで読んだら終わり としたら。」
:「そうだけどさー・・・。」
という会話を2,3回しました。お気づきかもしれませんが、
勉強時間<<<<<勉強と休憩時間の間+休憩時間
です。
それから、勉強時間にはスマホ操作時間も含まれています。
いろいろなお友達から頼まれて、ノートやプリント、自分の勉強用にまとめたメモなどをLINEに送っています。カメラの「カシャッ!」という音がしょっちゅうします。
管理ソフトを確認したら、いつもは殆ど使っていないスマホがテストになるとそれなりに稼働するという・・・。
ちなみに息子のノートやメモはよく間違っています。息子にたかるお友達の中にその間違いを指摘して知らせてくれる子がいるので、頭ごなしに「やめなさい!」と言えません。
高2になったら、国立・私立、文系・理系で4クラスにわかれるので、そうなったらこういのはなくなるだろうと思って静観中です。
休憩時間の取り方は、改めて注意しました。
:「休憩とは、勉強をやめた時から次の勉強を始めるまでの間のことだよ。休憩の開始から終了までの時間じゃないよ。学校の休み時間だってそうでしょ?」
:「@)(%*UVN%}!!!」
もうね、視界に入るとイライラするので、昼食後に買い物に行くようにしています。
この季節ならよいのですが、夏は午前中の涼しいうちに行きたいんだけど。。。