結露の季節 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

昨日の夕方、窓にうっすらと結露ができているのに気が付きました。気づき 今秋(今冬?)初?

 

昨年購入して気に入ったDAISOの結露取りワイパーを購入済みだったので、初結露取りをやりました(嬉)。

 

① ペットボトルタイプ

昨年買った商品で、今年も買いました。使用済みのペットボトルを取り付けて使います。ペットボトルは硬めの500mlサイズがオススメです。柄になってギュッと握って使います。

 

 

② 小ぶりタイプ

お店で隣に並んで売っていたので、こちらも買ってみました。

①よりも小ぶりですが、水受けがついています。水受けはペットボトル素材よりも硬めで、容量は200mlぐらいです。

 

 

昨日使ったのは②の小ぶりタイプです。

うっすら結露でしたが、リビングの窓全部にかけたら下の水受けに8分目ぐらいたまりました。

デレデレ:「見て見て」

と息子に話しかけたら、

ニヤ:「天然水だよ。飲んでみたら?」

と返ってきて、話しかけたことを後悔しました。

 

 

【使用後の感想】

①と②のどちらがおすすめかというと①です。

理由は、①はワイパー部と水受けが抜けない(ペットボトルの蓋のように締める)、貯められる水の量が多いからです。②はワイパ-と水受けは差し込んであるだけなので抜けやすいです。

耐久性は、昨年は①1本で一冬を越せました(マンション2LDK 角部屋、窓多し)。

 

 

【決意表明】

今年も毎朝ワイパーを持って、窓の前で屈伸のようなスクワットのような運動を頑張ります。

今朝の結露は足を使う窓のは早々に消えてしまいました。上半分の窓を手を伸ばしてとりました。