11月のある日、息子校の保護者会がありました。
保護者会の当日は保護者に学校が開放され、授業参観や学校見学が許可されました。
息子たちの学年はコロナ禍元年だったので、入学以来はじめての授業参観でした。
今の学校(の授業)で気になるのは、息子の態度です。例えば、
足を組んでブラブラさせたり、
ひじをついたり、
ぐてぇ~としたり、
欠伸をしたり・・・
とかとか、してないよね?
です。
姿勢や行儀は3歳ぐらいまでは無茶苦茶良かったんです。私が注意したことなど一度もなかったのに。それがいつのまにか上に書いたようなことを気にするようになってしまいました(号泣)。
ということで、ちょっとだけ授業をのぞいてみました。
教室に入ってすぐに息子を発見しました。
みんなが前傾姿勢で授業を聞いている中、一人リラックスして足を組んで上半身をたてて座っているので目立ちました。
次の瞬間、顔を少し斜め上に向けて大きな欠伸をしていました。
その後は、首をまわしていました。
ノートはちゃんととっていました。
はい、これで十分です、退散!
親世代の公立中学だと、こういう姿勢で授業を受けていると注意する先生がいた(同時にお手本として褒められる生徒がいた)のですが、あまり注意されないみたいです。
最近の傾向?私立男子校だから?息子校だから?
息子校は一見そういうことを厳しく指導してくれそうな学校なんですけどね。
家?
もちろん、注意していますよ。リビング学習ですから嫌でも目がいきます。
姿勢(椅子の座り方、前かがみにならない)に加えて鉛筆の持ち方もおかしいのであわせて注意しています。鉛筆も小さい時はきちんと持っていたのに。
今考えている対策は、涼しくなってきたし家で勉強するときにコルセットをさせてみようかと思っています。以前、私が腰を痛めた時に病院でもらった医療用のものがありますので。
肩は猫背矯正ベルトを買おうかどうか迷っています。体育がない日は学校につけていってもいいし。
鉛筆の持ち方はどうしようか。最初に気がついたのは10歳ぐらいの時です。その時にどうのような持ち方をしていたかは覚えていませんが、多分その時とは違う(あるいはもっとひどくなった)持ち方をしています。こちらは声掛けを続けます。
それから、首を回すのはよくないそうです。