前回の続きです。
私の周囲ではこんな感じです。
中学入学前のママたち 🌸
:「今どき私立中学で携帯やスマホの持ち込みが禁止なんてありえないわよね。」
:「寄り道や部活で遅くなる時にLINEしてくれると安心よね。」
:「交通系ICカードをオートチャージにしておくね(ジュースとかおやつとか買っていいよ)。」
▼
数年後
▼
▼
中2中3になったママたち 
:「自室にこもってずーっとスマホをいじっているの。食事はさっさと食べて自室に入っちゃうから話もできない。やっと捕まえたと思って話しかけても不機嫌で。。。思春期もあるけど、それよりスマホにとりつかれているみたいで本当に困っている。どうしたらいいの?」
:「スマホの使用ルールを破って嘘まで付いた。こんなことははじめて。スマホがにくい!」
:「スマホを没収したらブチギレて暴れた。あの時の子供の豹変ぶりが怖くて・・・。」
:「いつもなら帰ってくる時刻になっても帰ってこないから心配してLINEしたのに、既読すらつかない。」
:「遅くなる時は連絡するように言ったら、『誰もそんな事していない、過保護なんだよ!』と吐き捨てて自室にこもった。なんのために持たせていると思っているのか。」
:「帰ってくるのが遅いと心配していたら、(部活や学校行事の)打ち上げで先輩やお友達とファミレスやカラオケをはしごしたんだって。お金はどうしたの?って聞いたら、お店をかえる度に駅の改札を通って交通系ICカードにオートチャージしまくったって。そんなことするなんてショックで・・・。」
注:入学前と中2中3ママたちの顔ぶれは全く同じではありません。共に複数の学校のママから聞いた話です。
小学生ママでは想像できない話があるかもしれないので補足すると、
自室でスマホ漬けの件は、色々なケースがあります。
例えば、「スマホはリビングで◯時までというルール」になっていて守っているのですが、中高生の参考書や問題集にはQRコードがついるものが増えてきています。QRコードを読み込むと、暗記用の単語帳アプリや英語の音声データ、問題の解説動画などがネットにアップされています。親に話をしてスマホを自室で使い出します。だんだんと自室に持ち込んで使うのが当たり前になります。そして、いつの間にか勉強以外で際限なく使うようになり、親が「あれ?」と思う頃には毒されていたという話がありました。
「遅くなるよ」の連絡は、単独行動で寄り道する(した)ときはちゃんと連絡する子が多いみたいです。
部活帰りなどにみんなで寄り道する場合は、誰か一人が「親に連絡しようっと」と言うと「あっ、俺も」となるらしいですが、そうでないと誰も連絡しないそうです。
交通系ICカードのチャージの話は最初聞いた時は驚きました。
私に一番最初にこの話をしてくれたママは、財布の中からお金を抜き取られたような気持ちと言っていました。
その話を他のママに話したら、「『今日はお金を持っていないから』っ断れないんだ。便利なんだか面倒くさいんだかわからなくなってきたね。」と言っていました。
私立は電車通学の子が多いので、交通系ICカードに常に一定額以上のお金をチャージしている子が多いです。
お小遣いは「都度+交通系ICカード」の子が多いです。週単位や月単位でお小遣いをもらっている子もいますが、用途はそれぞれなので金額で単純比較するのはナンセンスな感じです。
例)平日のおやつ代として渡されている、趣味や娯楽用途
関連情報?
■携帯やスマホ
中学の携帯の持ち込みについて、ネットでまとめられているサイトをみつけたのでリンクを掲載します。2021年の出版物の抜粋です。
中学は禁止でも高校はOKな学校もあるので、早とちりは禁物です。
許可制というのは学校によって許可の基準も運用方法も違うので、こだわりがある場合は確認をとったほうがよいです。
また、学校への持ち込みが禁止されている学校でもクラスLINEや部活LINEなどは普通にあります。上に書いたように自宅学習でも必要になってきますから、必要がない・買わなくてよいというわけではありません。
男子校編
女子校・共学編
■交通系ICカード
1日や1ヶ月のオートチャージ金額の上限額が決められているカードや、自分で設定できるカードもあります。