息子のことを振り返って見るに、塾での不正行為や子供同士のトラブルは8月ぐらいからはじまって、10月11月が架橋だったように思います。
12月にはいると模試もなくなるし受験校が決定して落ち着くんだと思います(首都圏の本番は1月後半から2月初旬)。
ただ、いますよ、12月以降に苛つかせてくれる子。
我が家の場合は、学校のお友達で受験校をしつこく聞いてくる子がいました。もう、決まったよねって。我が家はそれが嫌で、1月校の受験以降、本番が終わるまで学校を休みました。
塾は志望校別特訓のクラスで第一志望校がわかるのでそういうトラブルはありませんでした。
学校のお友達で息子にしつこく聞いてきた子は、仲が良い子だったので困りました。
その子も受験組だったのですが、「受験のストレス解消」といって、息子の文房具をとって友達にパスをして遊ぶことも度々ありました。お母さんは常識的な人でしたので、言えば対応してくださったかもしれません。でも、連絡を取りづらくて泣き寝入りをしました。
受験が終わった後にその子のお母さんと道であって立ち話をした時、
:「息子くん、学校をお休みされていたって聞いたわ。勉強していたの?偉いね。うちの子はこれ以上は勉強できないからといって学校に行った。1月は休む子が多くて、毎日クラスの三分の一ぐらいしかこなかったから、静かで平和で今までが嘘みたいに過ごしやすかったそうよ。」
って言われました。
:(あなたの子が受験校をしつこく聞かなければ、息子も学校に行ったわよ!)
と思いました(多分、休んだり登校したりしたと思います)。
御三家に合格されたこともあって、ちょっと悶々としました。
今、その子、どうしているのかな?
お母さんは時々見かけます。ママチャリでさっそうと走っていますが、こちらのことは忘れているようなので私も知らん顔しています。
とりとめのない話になりましたが終わります。
#BGMは『アナ雪 ~ありのままで~』をとても小さな音で