学校説明会の資料の見かた | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

先日、中学受験を考えている方で、「学校の違いって何?何を見ればわかるの?」とお話されている人を見かけました。

 

いちばん簡単なのは、学校のパンフレットやWebに掲載されている資料を見ることです。

以下、私流の資料の見かたです。素人のやったことですが、参考になれば幸いです。

 

(1) 年間行事表を確認する

 ざっくりと学校の様子をつかむことができます。

 パンフレットになくてもWebで公開されていることもあります。

 

(2) 生徒の1日の生活を確認する

 例えば、朝8:30始業となっている学校が多いですが、実態は様々です。

 例)8:30からSHRで出欠確認をして、8:40から授業

 例)8:15から朝読書開始、8:30にSHRで出欠確認、8:40から授業

 例)8:00から0時間目で、8:30にSHRで出欠確認、8:40から授業

 例)8:30から授業

 

(3) 部活を確認する

 入りたい部活がある場合は確認必須です。

 活動日、ハードか緩いか、運動部の場合は練習場所の確認も忘れずに(校外施設の場合あり)。

 どんな部活があるのかを確認すると珍しい部活があって、気になって仕方がなくなるかも、です。

 

(4) 全体をパラパラして、気になったところを読む。

 その後も、その学校が気になった時にパラパラする。パラパラを侮るべからずです。