この間の楽天マラソンで夫が申し込んだふるさと納税品の肉が届きました。
石狩のメルティークビーフ。夫が北海道出身なので北海道贔屓です。
一口サイズよりやや大にカッとしてあってパラパラ冷凍、美味しそうです。
:「あれ?形がそろいすぎていないかい?」
:「あれ?材料になんかいろいろ書いてあるぞ」
牛肉(ニュージーランドまたは豪州産)
:「ちょっと残念。でも、ニュージーランド産が美味しいの知っています。No problem !です。」
牛脂、デキストリン、食塩、、、、
:「えっ!加工肉!?
」
:「おや、一緒についてきた案内の紙だ。メルティークビーフ???」
あぁ、だんだんと思い出してきました。確か夫が、
:「これ、(寄付金のわりに)量が多くてお得だよ。試してみない?」
と言ったのでした。夫と一緒に画面をみて「メルティークって何だろうね?」という会話をしたような気がします。その日は夜遅くて、二人して眠い眠いといいながら、
:「まっ、届いて食べてみればわかるね。」
となったのでした(私は牛の品種や餌のこだわり、飼い方だろうと思っていました)。
そんなうまい話はないと後悔しながら、開封して食しました。
感想は、柔らかくて美味しいです。牛脂がいい仕事をしています。牛肉の味がしっかりします。安くて筋だらけの固いステーキ肉よりずっとずっと美味しいです。普段食べている加工食品と比べてそんなに悪そうなものは入っていないし、残りも機嫌よく美味しくいただけます。ほっ。
というか、この感触、既にどっかで食べたことがあると思いました。知らないだけであちこち食べている可能性があるなぁと思いました。
ふるさと納税でリピートするかどうかはわかりませんが、近所のスーパーで同じものが売られていれば、今日はお得なステーキにしようと思って買うかもしれません(価格がよめないけど)。でも、売り方が難しいだろうなぁ。やっぱり外食産業に卸すんだろうなぁ。。。
改めてネットで調べてみると、メルティークビーフとは牛脂注入加工肉だそうです。
一応、加工肉というジャンルではありますが、くず肉を集めたという感じではなく調理法の1つを製造工程に持ち込んだように受け取りました。ホクビーという北海道石狩市に本社がある会社が開発した技術で特許も取得しています。気になったのが調理方法です。75度で1分以上加熱と書いてあります。私はヘルシオのステーキ調理(あぶり焼き)で焼いちゃいました。今のところ、誰もおなか痛くなっていないので大丈夫だと思いますが、次回はヘルシオの仕様を確認してから調理しようと思います。