早々と、家庭科、音楽のまとめノートを作った息子。
先日の土日はどうだったかというと、、、
:「やることがなくて暇。TVみていい?YouTubeで●●みていい?」
注)わが家は勉強に集中するために、テスト2週間前はお楽しみのTVや動画は見ないことにしています。
とか言ってきます。
やることはいっぱいあるだろうに、あれこれ理由をつけてやらないだけだと思います。
それが証拠に、
:「一週間前になったらやる。」
とか言っています。
数学が確率統計やデータ活用などに入っているので、大丈夫かなぁと心配ですが、息子の学校の勉強にはノータッチなのでアドバイスはできません。そこで、
:「1番なんでしょうね!」
と嫌味を言ったら、
:「うーん!!!そういうこと言わないでよ!」
と威嚇してきました。
こんな様子だと、今回もぱっとしないだろうなぁ。。。
息子がリビングをグルグルと歩きまわってうるさいので、
・米を研いでご飯を炊く
・昨年のセンター試験の数IAの問題に挑戦してみる?
・冬休みにやろうと思って買っていた英語長文問題集(高校入試)を少しやろう
と提案したら、渋々とりかかりました。
英語と数学はどのくらいできるか興味があったのでみせてもらったら、
数IAは6割5分、
英語長文問題は半分ぐらいのできでした。
数学は図形でやらかして大問1つ落としたのが痛かった。
やぱり図形は弱いみたい。
英語は、英語→日本語の解釈はできているようでしたが、国語力が伴わずに誤字脱字も多く、怪文書のような回答を書いていました。めまいがしました。
ひどいできだった回答の一例をあげると、
英文(本文)に線がひいてあって、
「──部のようになったのはどうしてですか。」
息子の回答:「寒かったから。」
解答:「●●は■■で寒かったので▲▲にXXXして~だったから。」
息子あるあるです。
そうね、そもそもは寒かったことが原因よね。
うん、うん。。。
小学校の時からずっとこんな感じ。
採点はちゃんとできるんですよ、●●を書いていないから減点といって。
私も日々の生活の中で正しているんですよ。それじゃぁわからない、伝わらないと言って。
どうしたらできるようになるのかなぁ。。。
↓↓↓先週までの様子はこちら↓↓↓