7月8月の多読 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

英語は毎日なにかをやらせたいです。でも、放っておくと何もやらないから多読をやらせてみました。

ニコニコ:「1つ1つの単語の意味にこだわならくていいよ。わからない文はとばしていいよ。」

といって、洋書を渡しただけです。1日5-15分程度読んでいました。読めるもんですね。

また、まとまった時間があるときに挑戦したいと思います。

 

「The Monkey's Paw」

この手が気になってお持ち帰りしました。私も読みました。息子は、

キラキラ:「最初は『むずいぃ~』と思ったけど、頑張って読みすすめたらまぁまぁ、読めた。」

と言っていました。

 

 

「The Wizared of Oz」

『The Monkey's Paw』がそこそこ読めたみたいなので、同じ出版社の同じレベルの本を借りてみました。

ニコニコ:「タイトルを訳して。辞書を使っていいから。」

真顔:「オーゼットの魔法使い」

(阿保なやりとりが延々と展開される、後略)

その後、1日1章?のペースで読んでいました。「どう?」と聞いたら、

イヒ:「まぁ、わかったでいいんじゃない。」

とのことです。

 

 

「The Canterville Ghost and Other Stories」

『幸福の王子』の著書のオスカーの短編集です(多分)。

ちびりちびりと読んでいるので、1回で読む量をもう少し増やすように言いました。

完読しました。

 

 

「The phantom of the Opera」

英語を勉強初めてから1年ちょっとで、こういう作品が読めるんですね。

簡略版かもしれませんが、いいんです、万歳!\(^o^)/

真顔:「『The Monkey Paw』は最後までしっかりわかったけど、他の作品は最後の方になるとちょっとわからなくなるのよね。」

ガーン:「えっ!?初めて聞いたけど。。。。」←英語の問題なのか、国語力の問題なのか、どっちだろう。悶々。もやもや

 

 
【途中でGive up した本】

英検4-3級相当と紹介されていたので借りましたが、中盤ぐらいから「もう、無理!」と言うのでストップ。

英検3級相当なのになぁ。。。

7月中旬に挑戦したので、もしかしたら今だったら読めるかも。←母は強気で楽天家